刃中の働きのひとつ。沸(にえ)や匂(におい)が、刃の縁から刃先に向かって伸びていくように働き、刃縁から刃先に向けて沸や匂が線状に連なっていく模様。短い物を「小足」、特に短い物を「鼠足」、鋒/切先に向かっている物を「逆足」、丁子の花のように見える物を「丁子足」と呼ぶ。刃縁につながらずに現れている物を「飛足」と呼び、その中で、特に短い物を「葉」(よう)と呼ぶ。
焼刃の中に現われる働き。刃中の鍛え目に沿って沸(にえ)や匂(におい)を切り裂くように現われた黒く光る細い線状の模様。模様の形状が、雲に見立てた沸や匂の間を走る稲妻に似ていることに由来する。
刃の縁に現われる弧状の働き。柾目肌(まさめはだ)や直刃(すぐは)の作品で現われることが多い。代表的な作品として「三日月宗近」があり、この「三日月」の名は打ちのけの弧を描く様子が三日月に似ていたからだと言われている。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「刃中の働き」の検索結果を、「あ行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。