刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)

「刀 銘 美濃守藤原政常(花押)」の解説文

尾張国の刀工「美濃守藤原政常」が作刀した「刀 銘 美濃守藤原政常(花押)」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。

原文

①「慶長新刀型」と称される「刀 銘 美濃守藤原政常(花押)」は、②桃山文化の気風を感じさせる身幅(みはば)の広い姿をしており、③その刃文(はもん)は、政常ら「尾張関」(おわりせき)の一派が得意とする湾れ刃(のたれば)であり、④刃中に働きが見られる傑作。⑤茎(なかご)に刻まれた花押(かおう)も、政常においては珍しい物です。

難読・難解用語の解説文

  • ①「慶長新刀型」と称される「刀 銘 美濃守藤原政常(花押)」は、
    刀身(とうしん)の反りが浅く、身幅(みはば)は広く、鋒/切先(きっさき)の延びた姿は、南北朝時代太刀磨上げ(すりあげ)たようでもありますが、慶長新刀の時期に見られる特徴的な姿です。

  • ②桃山文化の気風を感じさせる身幅の広い姿をしており、
    身幅の広さは、戦国武将が台頭し豪華絢爛を極めた桃山文化の気風を感じさせます。

  • ③その刃文(はもん)は、政常ら「尾張関」(おわりせき)の一派が得意とする湾れ刃(のたれば)であり、
    刃文は、美濃国関から尾張国に移住した「尾張関」の一派が得意とする大きくゆったりとした湾れ刃であり、

  • ④刃中に働きが見られる傑作。
    刃文のなかに、(あし)や砂流し(すながし)などの刃中の働きが見られる傑作です。

  • ⑤茎(なかご)に刻まれた花押(かおう)も、政常においては珍しい物です。
    の下に刻まれた花押は、署名の代わりに使用される記号ですが、政常の作にあるのは珍しいです。

関連する刀剣難解用語

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)」の「刀 銘 美濃守藤原政常(花押)」の刀を解説したページです。
こちらのページでは、難解な用語が解説された刀剣の説明が見られます。原文と訳の両方が掲載されているので、用語の使い方が分かりやすいです。五箇伝の名工による刀剣を味わいながら、用語の理解がどこまでできているか試してみてください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード