刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)

「刀 銘 備前国住長船十郎左衛門尉春光 天文十六年丁未八月吉日」の解説文

備前伝の刀工「長船春光」が作刀した「刀 銘 備前国住長船十郎左衛門尉春光 天文十六年丁未八月吉日」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。

原文

「刀 銘 備前国住長船十郎左衛門尉春光 天文十六年丁未八月吉日」を作刀した春光は、「末備前」(すえびぜん)の刀工のひとり。

①「天文16年」(1547年)紀が銘(めい)に切られている本刀は、②反りは浅く先反りが付く、③室町時代後期の特色をよく示した造込みであることが窺えるのです。

④また、鍛えは板目肌(いためはだ)がよく練れて詰み、地沸(じにえ)が厚く付き、⑤広直刃調(ひろすぐはちょう)に小足(こあし)・葉(よう)が入るなど、⑥末備前物の作風が顕著に示されており、十郎左衛門尉春光の代表作でもあります。

難読・難解用語の解説文

  • 春光は、「末備前」(すえびぜん)の刀工のひとり。

  • ①「天文16年」(1547年)紀が銘に切られている本刀は、
    (なかご)に(めい)として切られた年のことを年紀と呼びますが、本刀は天文16年紀があり

  • ②反りは浅く先反りが付く、
    刀身(とうしん)の反りは浅く、反りの頂点が刀身の中心より切先側にあり、

  • ③室町時代後期の特色をよく示した造込みであることが窺えるのです。
    室町時代には鎌倉時代初期の刀にならった姿の物が作られましたが、室町時代後期になると先反りが目立つようになりました。本刀もその様子が見て取れます。

  • ④また、鍛えは板目肌(いためはだ)がよく練れて詰み、地沸(じにえ)が厚く付き、
    鍛えは、板目肌に粗い感じがなくよくみ、ネットリとしたやわらかささえ感じられる状態で、地鉄(じがね)には細かいが層をなすように厚く付き、

  • ⑤広直刃調(ひろすぐはちょう)に小足(こあし)・葉(よう)が入るなど、
    刃文(はもん)は、幅の広い直線状に見える広直刃に、刃文の境界から刃先に向って飛び出す短いや、刃の中に切れ切れに存在するが入るなど、

  • ⑥末備前物の作風が顕著に示されており、
    1504年(永正元年)頃から1592年(文禄元年)までに、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県南東部)で作られた刀を「末備前」と呼んでおり、その作風が顕著に示されています。

  • 十郎左衛門尉春光の代表作でもあります。

関連する刀剣難解用語

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)」の「刀 銘 備前国住長船十郎左衛門尉春光 天文十六年丁未八月吉日」の刀を解説したページです。
こちらのページでは、難解な用語が解説された刀剣の説明が見られます。原文と訳の両方が掲載されているので、用語の使い方が分かりやすいです。五箇伝の名工による刀剣を味わいながら、用語の理解がどこまでできているか試してみてください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード