滝川一益
滝川一益(たきがわいちます/かずます)は、明智光秀や柴田勝家らと並ぶ、織田信長の重臣・織田四天王のひとり。
織田信長のもとで伊勢国(現在の三重県北中部)や伊賀国(現在の三重県伊賀地方)の攻略において活躍し、反織田信長派による長島一向一揆を平定。
そのあと長島城(三重県桑名市)の城主となります。伊勢水軍を配下に置き、水軍の将と呼ばれる一方、陸上での鉄炮を用いた戦術にも長けており、水陸いずれの戦においても高い能力を発揮。
武田勝頼(たけだかつより)攻めでの戦功により、上野国(こうずけのくに:現在の群馬県)と信濃国(現在の長野県)の一部を拝領し、厩橋城(まやばしじょう:群馬県前橋市、のちの前橋城)城主、そして関東管領(かんとうかんれい)を務めました。
しかし、本能寺の変後は状況が一変。柴田勝家と共に豊臣秀吉に対抗するも、最終的に滝川一益は降伏し剃髪。
さらには、小牧・長久手の戦い(こまき・ながくてのたたかい)で徳川家康に敗れ、蟄居(ちっきょ:自宅などに閉じ込めて謹慎させた、武士に科された刑罰の一種)の身となります。滝川一益が名馬・海老鹿毛(えびしかげ)と共に、織田信長より授かった日本刀が、名刀と評される滝川高綱(たきがわたかつな)。
平安時代中期頃に興った古備前派(こびぜんは)の特徴をよく示す1振であり、付帯されている朱塗鞘打刀拵(しゅぬりさやうちがたなこしらえ)も桃山文化の様式を象徴する名拵です。
西暦(和暦) | 年齢 | 出来事 |
---|---|---|
1525年(大永5年) | 1歳 | |
1562年(永禄5年) | 38歳 | |
1567年(永禄10年) | 43歳 | |
1570年(永禄13年/ 元亀元年) |
46歳 | |
1573年(元亀4年/ 天正元年) |
49歳 |
一乗谷城の戦い(いちじょうだにじょうのたたかい)に、参陣する。
|
1574年(天正2年) | 50歳 |
3度目の長島一向一揆が勃発。志摩国(現在の三重県志摩半島)の九鬼嘉隆(くきよしたか)と共に水軍を率いて出陣し、一揆を平定。長島城、及び北伊勢8郡のうち5郡を拝領。
|
1575年(天正3年) | 51歳 |
長篠の戦い(ながしののたたかい)に、鉄砲隊の総指揮官として参陣。越前一向一揆を攻略する。
|
1576年(天正4年) | 52歳 |
織田信長と一向一揆とが対峙した、天王寺の戦い(てんのうじのたたかい)に参戦。
|
1577年(天正5年) | 53歳 |
紀州征伐に参戦。
|
1578年(天正6年) | 54歳 |
第2次木津川口の戦い(だいにじきづかわぐちのたたかい)では、九鬼水軍と共に白船1隻で出陣。
|
1579年(天正7年) | 55歳 | |
1580年(天正8年) | 56歳 | |
1581年(天正9年) | 57歳 | |
1582年(天正10年) | 58歳 |
織田信長による甲州征伐において、その嫡男・織田信忠(おだのぶただ)が信濃国へ侵攻した際、軍監を務める。武田勝頼を天目山麓で討ち取り、上野国一国、及び隣接する信濃国2郡を拝領。かつて上杉謙信が務めた関東管領に任命される。
本能寺の変が勃発。織田信長の死に乗じて、小田原の北条氏直(ほうじょううじなお)らが率いる総勢56,000人の北条軍が、上野国・倉賀野(現在の群馬県高崎市)へ侵攻。滝川一益は和田に陣を構え、軍勢を迎え撃つ。 清洲会議後、織田信長の嫡孫・三法師が織田家の後継者となることが決まる。三法師を擁立した羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)と、織田信長の三男・織田信孝(おだのぶたか)を支援していた柴田勝家の対立に発展。 |
1583年(天正11年) | 59歳 | |
1584年(天正12年) | 60歳 |
小牧・長久手の戦いが勃発。羽柴秀吉は旧臣達を招集し、蟄居していた滝川一益も参戦。戦後、羽柴秀吉から3,000石のわずかな所領を与えられ、再び越前国で蟄居の身となる。
|
1586年(天正14年) | 62歳 |
9月9日に死去。
|