「静形薙刀」(しずかがたなぎなた)は、「源義経」(みなもとのよしつね)の愛妾「静御前」(しずかごぜん)が使用した物と同型の薙刀(長刀:なぎなた)で、別名として「男薙刀」(おとこなぎなた)とも…
-
鑑定区分
- 未鑑定
-
時代
- -(古刀)
-
制作国
- -
-
刀工
- -
皇室にゆかりの深い品々で、皇室の私有品になっている刀剣。宮内庁の管轄であるため、文化庁の指定区分である国宝などの対象にならない。
「静形薙刀」(しずかがたなぎなた)は、「源義経」(みなもとのよしつね)の愛妾「静御前」(しずかごぜん)が使用した物と同型の薙刀(長刀:なぎなた)で、別名として「男薙刀」(おとこなぎなた)とも…
「次郎太刀」(じろうたち)は、「熱田神宮」(あつたじんぐう:愛知県名古屋市熱田区)に奉納されている2振の剛刀、「真柄の大太刀」(まがらのおおだち)のひとつです。2振の真柄の大太刀は、越前国(…
「太郎太刀」(たろうたち)とは、越前国(現在の福井県北東部)の戦国大名「朝倉義景」(あさくらよしかげ)に仕えた豪傑「真柄直隆」(まがらなおたか)が愛用していたとされる、日本国内屈指の大太刀(…
「巴形薙刀」(ともえがたなぎなた)とは、薙刀(長刀)の一種で「女薙刀」(おんななぎなた)とも呼ばれる、鋒/切先(きっさき)が強く反り、身幅(みはば)が広い薙刀のことです。薙刀は、平安時代後期…
伊勢国(三重県)の村正一派の刀工・藤原正真(まさざね)作の大笹穂槍。「天下三名槍」のひとつで、徳川家康の重臣「徳川四天王」のひとり、本多忠勝が愛用したことで知られています。槍は突いて攻撃する…