50音から刀工を探す「さ行」/ホームメイト

50音順[11〜20件/37件]
名刀名を50音
から絞り込む

七星剣

「七星剣」(しちせいけん)とは、もともと古い中国の道教思想に基づき、国家鎮護や破邪滅敵を目的にして作られた刀剣の総称です。刀剣には北斗七星(七星文)が刻み込まれており、その北斗七星が宇宙の中…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
飛鳥時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
-

太刀 銘 助包

本太刀は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した「古備前派」の刀工「助包」が制作した太刀です。古備前派とは、平安時代末期から鎌倉時代初期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工を指し…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
助包

刀 無銘 貞宗(尾張徳川家伝来)

鎌倉時代末期から南北朝時代初期にわたって活躍した名工・貞宗、通称彦四郎は、正宗の直系であり、正宗の養子となって、佐兵衛尉に任じられました。南北朝の典型的な体配(たいはい)で、鍛えは小板目(こ…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
南北朝時代(古刀)
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
貞宗

数珠丸恒次

「数珠丸恒次」は「天下五剣」のひとつで、備中の刀工・青江恒次作とされる太刀。日蓮上人(にちれんしょうにん)が信者より寄贈されて愛用した際に、柄(つか)に数珠が巻かれていたことからこの名があり…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
青江恒次

信濃藤四郎

刀剣乱舞にも刀剣男士として登場する「信濃藤四郎」。刀剣男士「信濃藤四郎」は本来、鎌倉時代末期の刀工で短刀の名手、粟田口吉光作の短刀。名前の由来は、所有者である永井直政の官職名・信濃守から。永…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
粟田口吉光

獅子王

名前の由来も制作者も不明ですが、平安期の「大和伝」の特徴が見えることから、大和鍛冶作とされる太刀。源頼政が、近衛天皇の命で宮中より「鵺」(ぬえ)という怪物を退治した際に、天皇より拝領したもの…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
平安時代
制作国 制作国
大和伝
刀工 刀工
-

宗三左文字

本打刀(うちがたな)は、「正宗十哲」(まさむねじってつ)のひとりである筑前(現在の福岡県)の刀工「左文字」(さもんじ)作の打刀です。名前の由来は、室町幕府管領・細川晴元(ほそかわはるもと)の…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
左文字

斎村貞宗

「斎村貞宗」は、播磨国(現在の兵庫県)赤松家の家臣「斎村政秀」(さいむらまさひで)が所持していた「相州貞宗」(そうしゅうさだむね)の脇差です。刃文は、浅い湾れ調の直刃に乱れが交じり、中心は生…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
貞宗

五月雨江

本打刀(うちがたな)は、福岡藩(現在の福岡県西部)を治めた「黒田官兵衛」(別名:黒田如水・黒田孝高)の嫡男「黒田長政」(くろだながまさ)が福岡藩主だった際に入手し、徳川2代将軍「徳川秀忠」(…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
江義弘

ソハヤノツルキ

本太刀(たち)は筑後国(現在の福岡県北部)刀工「三池典太光世」(みいけてんたみつよ)の作とされる太刀。「妙純傳持[みょうじゅんでんじ]ソハヤノツルキ ウツスナリ」の切付銘(きりつけめい)から…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
三池典太光世
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「さ行」の検索結果(2ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード