50音から刀工を探す「さ行」/ホームメイト

50音順[1〜10件/37件]
名刀名を50音
から絞り込む

宗瑞正宗

本短刀は、安芸国(現在の広島県)の戦国武将「毛利輝元」(もうりてるもと)が所蔵していたとされる刀剣。号の由来は、毛利輝元の法名「宗瑞」(そうずい)に因んで付けられたと言われています。毛利輝元…

鑑定区分 鑑定区分
御物
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
正宗

太刀 銘 定利

本太刀は、鎌倉時代中期に作られたとされています。徳川幕府4代将軍「徳川家綱」(とくがわいえつな)が日光社参(にっこうしゃさん:徳川将軍家が「日光東照宮」[栃木県日光市]に参拝すること)した帰…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
定利

大太刀 銘 貞治五年丙午千手院長吉

本大太刀は、南北朝時代の「後村上天皇」(ごむらかみてんのう)が愛媛県今治市の「大山祇神社」(おおやまづみじんじゃ)に奉納したと伝えられています。本大太刀を制作したのは、大和国(現在の奈良県)…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
大和伝
刀工 刀工
長吉

酒井信房

本太刀は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて活躍した古備前(こびぜん)の名工「信房」(のぶふさ)が作った太刀です。本太刀は、2尺5寸1分(約76cm)の長さで、反りは2.3cmほど。徳川四天王…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
平安時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
信房

太刀 銘 真光

本太刀は、鎌倉時代末期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「真光」(さねみつ)が作刀した太刀です。刃長は77.3㎝、反りは2.9㎝、鎬造り(しのぎづくり)の庵棟(いおりむね)で腰反り(…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
真光

短刀 銘 左筑州住(太閤左文字)

国宝「短刀 銘 左筑州住」(太閤左文字)を制作したのは、「左安吉(左文字)」(さのやすよし:左文字/源慶/左衛門三郎/大左)です。左安吉は、南北朝時代の筑前国(現在の福岡県)の刀工で、相模国…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
左安吉

太刀 銘 真恒

本太刀は、平安時代末期~鎌倉時代初期に備前国(現在の岡山県東部)で活動した刀工「真恒」が作刀した国宝の太刀です。1616年(元和2年)4月に逝去した「徳川家康」の遺命により、翌年の1617年…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
平安時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
真恒

太刀 銘 助真

本太刀は、鎌倉時代中期に備前国(現在の岡山県東部)で「福岡一文字派」の刀工として活躍した「助真」が作刀した太刀です。鎬造り、庵棟、磨上げながらも腰反りで踏張り残るのが特徴。茎は磨上げとなって…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
助真

治金丸

「治金丸」(じがねまる)は、15世紀に作刀されたとされる国宝の脇差(わきざし)で、「千代金丸」(ちよがねまる)、「北谷菜切」(ちゃたんなきり/ちゃたんなーちりー)と共に、琉球王国(現在の沖縄…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
室町時代(15世紀)
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
三代信国

太刀 銘 貞次

本太刀を制作した「貞次」(さだつぐ)は、備中国(現在の岡山県西部)の「古青江」を代表する刀工です。古青江とは、平安時代末期から南北朝時代にかけて栄えた「青江派」のうち、鎌倉時代中期までに所属…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
備中古青江貞次
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「さ行」の検索結果です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード