「恒次」(つねつぐ)は、鎌倉時代を通じて備中国(びっちゅうのくに:現在の岡山県西部)で作刀をした刀匠です。古青江派に属し、複数の刀工が恒次を名乗って活動しました。
このうち鎌倉時代初期に刀剣の制作に携わった恒次は、後鳥羽院番鍛冶の「五月番」であり、備中守に任じられています。
作例は、身幅が狭めで腰反りの高く、鎌倉時代初期の特有の太刀姿。銘は「恒次」の二字に切る。この他にも、「左兵衛尉恒次」(さひょうえのじょうつねつぐ)などの存在が知られています。
なお、恒次はこの古青江派が著名だが、同時代には、古備前に属する恒次も盛んに刀剣制作をしていました。このうちの「左近将監(さこんしょうげん)恒次」が最も著名です。