50音から刀工を探す「さ行」/ホームメイト

50音順[31〜37件/37件]
名刀名を50音
から絞り込む

太刀 無銘 千手院

奈良にある若草山の西山麓に、千手観音をまつる「千手堂」があり、この地に存在していた刀工群が、千手院派と呼ばれています。同派は、大和五派の中では発祥がもっとも古く、本太刀は鎌倉時代後期の作と思…

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代 後期(古刀)
制作国 制作国
大和伝
刀工 刀工

島津正宗

本刀剣は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期にかけて、相模国(現在の神奈川県)で活躍した名工「正宗」の手による刀剣。正宗は、最も有名な刀工のひとりで、五箇伝のひとつ「相州伝」を完成させたとされる…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
正宗

実休光忠

「実休光忠」(じっきゅうみつただ)とは、戦国時代における三英傑のひとり「織田信長」が所持していた太刀(たち)です。作刀したのは、数々の名刀を生み出した「長船派」(おさふねは)の始祖「長船光忠…

鑑定区分 鑑定区分
未査定
時代 時代
鎌倉時代末期
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
長船光忠

静形薙刀

「静形薙刀」(しずかがたなぎなた)は、「源義経」(みなもとのよしつね)の愛妾「静御前」(しずかごぜん)が使用した物と同型の薙刀(長刀:なぎなた)で、別名として「男薙刀」(おとこなぎなた)とも…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
-(古刀)
制作国 制作国
-
刀工 刀工
-

次郎太刀

「次郎太刀」(じろうたち)は、「熱田神宮」(あつたじんぐう:愛知県名古屋市熱田区)に奉納されている2振の剛刀、「真柄の大太刀」(まがらのおおだち)のひとつです。2振の真柄の大太刀は、越前国(…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
南北朝時代(古刀)
制作国 制作国
-
刀工 刀工
千代鶴国安

燭台切光忠

本打刀は、鎌倉時代の刀工で備前長船の祖とされる「光忠」(みつただ)の作。光忠の華やかな作刀を好んだ織田信長から豊臣秀吉に渡り、伊達政宗に下賜されました。この不思議な名前の由来は、伊達政宗が、…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
光忠

水心子正秀

「水心子正秀」(すいしんしまさひで)は、日本刀作りの歴史に大きな変革をもたらした江戸時代後期の刀工で、本名は「鈴木三治郎」(すずきさんじろう)です。水心子正秀は1750年(寛延3年)、出羽国…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代(-)
制作国 制作国
-
刀工 刀工
水心子正秀
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「さ行」の検索結果(4ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード