奈良にある若草山の西山麓に、千手観音をまつる「千手堂」があり、この地に存在していた刀工群が、千手院派と呼ばれています。同派は、大和五派の中では発祥がもっとも古く、本太刀は鎌倉時代後期の作と思…
-
鑑定区分
- 特別重要刀剣
-
時代
- 鎌倉時代 後期(古刀)
-
制作国
- 大和伝
-
刀工
奈良にある若草山の西山麓に、千手観音をまつる「千手堂」があり、この地に存在していた刀工群が、千手院派と呼ばれています。同派は、大和五派の中では発祥がもっとも古く、本太刀は鎌倉時代後期の作と思…
「静形薙刀」(しずかがたなぎなた)は、「源義経」(みなもとのよしつね)の愛妾「静御前」(しずかごぜん)が使用した物と同型の薙刀(長刀:なぎなた)で、別名として「男薙刀」(おとこなぎなた)とも…
「次郎太刀」(じろうたち)は、「熱田神宮」(あつたじんぐう:愛知県名古屋市熱田区)に奉納されている2振の剛刀、「真柄の大太刀」(まがらのおおだち)のひとつです。2振の真柄の大太刀は、越前国(…