50音から刀工を探す「さ行」/ホームメイト

50音順[21〜30件/37件]
名刀名を50音
から絞り込む

笹貫

本刀「笹貫」(ささぬき)は、平安時代後期から鎌倉時代に薩摩国(現在の鹿児島県)で活躍した刀工「行安」(ゆきやす)が打った太刀(たち)です。行安は大和国(現在の奈良県)から薩摩国に移住し、波平…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
行安

小夜左文字

「小夜左文字」(さよさもんじ)は、仇討ちの逸話を持つ名刀です。安土桃山時代のこと、夫を病で亡くした妻は、子を抱えて食うにも困り果て、夫の形見である「左文字」の短刀を売りに出かけることにしまし…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
その他
刀工 刀工
安吉

地蔵行平

「地蔵行平」(じぞうゆきひら)は、江戸時代の名刀目録「享保名物帳」(きょうほうめいぶつちょう)にて、「御物 地蔵」(ぎょぶつ じぞう)の名で掲載された太刀(たち)です。もとは、室町幕府6代将…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代初期
制作国 制作国
その他
刀工 刀工
行平

太刀 銘 貞真

「太刀 銘 貞真」は、信濃国諏訪藩(現在の長野県諏訪市)の2代藩主「諏訪忠恒」(すわただつね)が、江戸幕府3代将軍「徳川家光」(とくがわいえみつ)より拝領した太刀(たち)です。諏訪忠恒は、1…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代 中期(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
貞真

太刀 銘 正安三年四月日 恒光

本刀が、国の重要美術品指定を受けた当時、その所有者は、侯爵「池田仲博」(いけだなかひろ)氏でした。江戸幕府第15代将軍「徳川慶喜」(とくがわよしのぶ)公の5男であった仲博は、のちに池田侯爵家…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代 後期(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
恒光

千子村正

「千子村正」(せんごむらまさ)は、室町時代後期から江戸時代中期にかけて、伊勢国桑名(くわな:現在の三重県桑名市)にて6代以上にわたって続いた刀工「村正」(むらまさ)の開祖です。母が地元に祀…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
室町時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
村正

刀 無銘 左弘安

「刀 無銘 左弘安」は伊予国(いよのくに:現在の愛媛県)久松家伝来の1振です。筑前国(ちくぜんのくに:現在の福岡県)の刀工、左弘安(さのひろやす)と極められた優品で、「元禄拾弐年 本阿弥光忠…

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
南北朝時代(古刀)
制作国 制作国
-
刀工 刀工
左弘安

脇差 無銘 貞宗

制作者は、「正宗」の弟子で、鎌倉時代末期から南北朝時代に活動した「彦四郎貞宗」(ひこしろうさだむね)です。鎌倉時代の刀剣彫刻師「大進房」(だいしんぼう)に始まる独特な彫物の技法を継承し、本脇…

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
南北朝時代(古刀)
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
貞宗

刀 無銘 真長

本刀は、筑前国(ちくぜんのくに:現在の福岡県北西部)52万石を領していた福岡藩(ふくおかはん:現在の福岡県福岡市)の10代藩主「黒田斉清」(くろだなりきよ)が佩用した刀です。斉清は幼名を「松…

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
鎌倉時代(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
真長

刀 無銘 貞宗

本刀は、「島津家」から徳川将軍家に献上されたあと、将軍家から尾張徳川家が拝領。その後、尾張徳川本家から「尾張藩」17代藩主「徳川慶勝」(とくがわよしかつ)の11男「義恕」(よしくみ)に譲渡さ…

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
南北朝時代(古刀)
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
貞宗
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「さ行」の検索結果(3ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード