姿(すがた)
姿(すがた)
刀の反りの中心が、下部(茎側)に寄ってあり、鋒/切先(きっさき)近くでは反り具合が弱くなる姿を「腰反り」と言う。また、反りの程度が大きい物を、「高い」と表現することがある。
一方、1振の刀は誕生時、鋒/切先から茎に向かって徐々にその身幅(みはば)を増し、最後鎺元(はばきもと)辺り強く広がって「区」(まち)となるように形作られる。これがあたかも「踏ん張って」いるように観えることから、この姿形を「踏ん張り」と呼ぶ。
したがって、「腰反り高く踏ん張りつき」(こしぞりたかくふんばりつき)とは、「刀身の下の方に強い反りの中心があり、鋒/切先から茎に向かっての身幅の増加がはっきり観て取れる(ほどに、誕生当初の姿を保っている。)」様となる。