刀剣には様々な部位があり、鑑賞するポイントがたくさんあります。その中で「棟」(むね)の形や反り具合は、刀剣全体の形状の中でも分かりやすい部分です。棟の種類や形によって何が分かるのか、棟にまつわる豆知識などをご紹介します。
刀剣は現在、「美術刀剣」として主に鑑賞用に使用されていますが、昔は武器として使用されていました。日本における刀剣は基本的に両刃ではなく、片方にしか刃は付いていないことが特徴。両刃のほうが威力はあるように思われますが、片刃ならではのメリットもありました。
例えば、片刃であれば、お互いが鍔迫り合いの状態となった場合、自分のほうに向いている刃で傷を負うというリスクがないことや、刃の反対側にあたる「棟」(むね)に手を添えることで、体重をかけて斬り裂くことができます。
棟とは、刀身の背にあたる場所で、刃が付いてない側のこと。別名「峰」(みね)とも呼ばれ、刃が付いてないほうを使って、斬らずに相手へ打撃を与えることを「棟打ち」、「峰打ち」と言い、時代劇などで有名です。
また、棟にちなんだ他の言葉としては、「棟を盗む」という物がありますが、これは「鎬筋」(しのぎすじ)部分の重ね(厚さ)に比べて、棟の重ねを極端に薄くした作りのこと。大和伝の特徴のひとつであり、戦国時代には「長船與三左衛門祐定」(おさふねよさざえもんすけさだ)と「和泉守兼定」(いずみのかみかねさだ)が棟を盗む造りの名人と言われています。
また、刀剣の刃の形を指す「菖蒲造」(しょうぶづくり)・「冠落造」(かんむりおとしづくり)・「鵜首造」(うのくびづくり)の一部が、この形態。「刀身を軽くすること」、「靱性(じんせい:材料の粘り強さ)と反発力を強化すること」が目的であり、さらに斬り付ける際に刃の通り抜けを円滑にする目的もかねているのです。
刀工「和泉守兼定」の情報と、制作した刀剣をご紹介します。
棟は、その断面の形から4種類に大別され、それぞれ「三つ棟」(真の棟)、「丸棟」(草の棟)、「角棟」、「庵棟[いおりむね]」(行の棟)という名前が付けられています。
その種類から刀剣が作られた時代などを読み取ることもできるため、鑑賞の際の重要なポイント。ここでは、それぞれの特徴についてご紹介します。
棟の種類
「日本刀の造り・姿とは」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
平安時代以降、庵棟と共に主流となり、古刀期、新刀期を通じて作られました。山城伝、相州伝の刀剣または短刀に多く見られます。
九州や北陸の刀剣によく見られます。
最も古い形式の棟で、上古刀に多い造り。ただし、刀剣に反りが付いてからは、ほとんど見られなくなりました。
「上古刀」をはじめ、日本刀に関する基礎知識をご紹介します。
重ねの厚さ
刀剣を縦に並べた状態にして、棟のほうから見た厚み、つまり刀剣の厚さのことを「重ね」と言います。その厚さを棟で測った場合は「棟重ね」と呼び、「鎬」(しのぎ)で測った場合を「鎬重ね」と呼び、その鎬というのは、鎬造りの刀剣に表れる刀身の側面(刃と棟の間)にある山形に高くなっている筋のことです。
切れ味を良くするために刃の部分は薄く、さらに衝撃を緩和するために、鎬は生まれたと言われています。鎬は刀身の中央に横手筋から棟区(むねまち)まで続いており、これを鎬筋と呼び、鎬筋と棟の間の面を「鎬地」(しのぎじ)と呼ぶのです。ちなみに、現代でも激しく争うことを「しのぎを削る」と言いますが、これは刀剣のしのぎから。「重ねが薄い物は切れ味が良い」というメリットがありますが、「曲がりやすい」といった点がデメリットです。
上身部分の各部名称
重ねの厚さを見るには、刀剣を真っ直ぐに立て、棟を正面にして鎬の山形が棟の左右に突起する具合などを確かめます。
刀剣は、必ず鞘(さや)に収めておかなければなりません。
刀剣を持ち歩く際、自分も他人も傷付けないようにするためと、刀剣自体を破損しないようにするため。別れていたカップルが元通りになることを「元の鞘に収まる」と言いますが、それだけ刀剣と鞘は切っても切れない関係であり、棟の形と重ねの厚さが合わなければ、刀身を鞘に収めることはできません。
「身幅」とは、一般的に棟から刃先までの幅のこと。ただし、この幅の基準には複数の説があり、主に研究者や鑑定者などが基準としている「身幅には棟を含まない」という場合と、実際に刀剣を制作する方の観点から「身幅には棟を含む」場合があります。
これは、身幅に棟を含めておかなければ、鞘に収まらない物を作ってしまう危険があるという実用的な理由によるものです。
大和伝系の刀剣は、鎬が高いだけでなく身幅も広く、相州伝系や備前伝系は比較的鎬が低く身幅が広い物が多いという特色。
そして、柄の身幅と重ねのことをそれぞれ「元幅」(もとはば)、「元重ね」(もとかさね)と呼び、同じように先端部分の身幅と重ねを「先幅」(さきはば)、「先重ね」(さきかさね)と呼んでいます。重ねはもとのほうでおよそ7mm、先のほうでおよそ5mmが一般的です。
「重ね」の厚さ「身幅」の差
先幅と元幅の差が大きいことを「踏ん張りがある」という言い方をしますが、この形状の物は鋒/切先が小さくなり、優美な印象のある姿になるのが特徴。
これは、足元が幅広く頭に行くにつれて幅が狭くなる様子が、人間が足を踏ん張って立っている姿を連想させることに由来しています。踏ん張りのある部分は、刀剣を研磨するときなどに破損することが多いため、踏ん張りがある刀剣はそれだけ刀剣が作られたときからの保存状態が良いという証です。
こうした踏ん張りがある姿の刀剣は、平安時代まで多く見られましたが、鎌倉・南北朝時代には、先幅と元幅の差が小さくなっていくようになりました。また、身幅の変化を考えるときには、重ねとの関係にも注目してみると、より詳細に刀剣が作られた時代が見えてきます。
このように、「鎬の高さ」、身幅、「棟の形」、重ねの厚さのバランスが、刀剣全体の印象や美しさだけでなく、実際に使用する場合の使用感にも大きく影響するのです。
峰打ち
「峰打ち」は、刀身の刃がない背の部分で打つことを言い、刀剣で相手を殺さずに退治すること。
テレビの時代劇やコントなどで、敵を切り付けたと思ったら、「安心いたせ、峰打ちじゃ。死にゃあせん!」と言って、相手を殺さずに倒すシーンを見たことがあると思います。
ここで言う峰打ちとは、抜刀したあと、敵を骨折させたり致命傷を与えたりしないよう、刀剣の刃を上に返して反りを逆さにし、棟のほうを下にして振り下ろす技のこと。なお、鎬のある刀剣の側面で叩くことは「平打ち」と言います。
刀剣にまつわることわざを題材とした4コマ漫画をご紹介します。
しかし、この峰打ち、実際にはあり得ないことで、侍は敵を殺さずに殴り付けるような場合は抜刀しません。なぜなら、侍が抜刀すれば、必ず敵を倒してとどめを刺すことを意味していたからです。もし殴るだけであれば、刀剣を鞘ごと帯から抜き取って、鞘の部分で撃てば良いこと。
元来、刀剣は峰で打つようには作られていないため、峰で硬い物を打ってしまうと、刃が折れる危険があり、そもそも峰打ちはなかったという考え方もありました。歴史上の文献で、実際に峰打ちが使用されたとされるケースとしては、以下のような例があります。
本当に自分の子どもなのかと疑った後円融天皇は、三条厳子を背中から峰打ちで殴打、命の危険にさらされてしまい、三条厳子は結局、実家に戻りました。
右馬丞は馬から落ちたため、美濃守の味方がとどめを刺そうとしたが、美濃守が「甲州にいたときに目をかけていた者なので、命は助けてやって欲しい」と制止し、相手方の所に引き連れたと記述されています。
そこで騙し討ちをしたところ、宮本武蔵に刀の鐺(こじり)で胸板を突かれて反撃を食らうことに。その料理人は倒れたあと、さらに起き上がろうとしたところを峰打ちで右腕を4、5回打たれました。そのあと、その料理人は腕が治らないまま、結局二度と調理ができなくなり、笑い者になったと記されています。
しかし戸ヶ崎熊太郎は最終的に峰打ちで再び相手を倒し、そのまま帰ったのでした。
岡山藩をはじめ、江戸時代の代表的な100藩を治世などのエピソードをまじえて解説します。
もし刀身を返して峰の部分を相手に向けると、殺意がないことが気付かれてしまい、逆に斬られてしまうリスクがあります。
また、通常とは逆の持ち方になるため重心がずれて使いこなせないという面も。通常の刀剣と比較して刃と峰を逆にした構造である「逆刃刀」を使いこなす武士であれば、峰打ちができた可能性があります。ただし、この逆刃刀はマンガ「るろうに剣心」で生み出された架空の物です。
時代劇では、視聴者が峰打ちとはっきり分かるように、抜刀して刀身を逆さに持ち直して峰で打っていますが、本来は「普通に斬り付けようとして相手の体に届く寸前に刃を返す」のが正しい方法。つまり、峰打ちは実際に打つことではなく、相手に「自分が斬られた」と思い込ませて意識を失わせることが目的です。
しかし、刀剣はかなり重いため、実際に打ってしまうと力の入れ具合によっては骨折させてしまったり、最悪の場合は致命傷になってしまったりする危険性もあり、本来あるべき峰打ちの真意から外れてしまいます。したがって、峰打ちは実際には使用されたケースはあまりなく、行なったとしても安全なものではありません。
今回は刀剣の部位のひとつである棟について、その意味と種類、またドラマなどでよく知られている峰打ちについて説明しました。刀剣は鎬の高さ、身幅、棟の形、重ねの厚さのバランスが見た目の良さだけでなく、実用性にも影響を与えているのです。
棟の形や身幅と重ねの関係性にも着目してみると、どの時代の物なのかという推測もできるようになるので、そのあたりもポイントとして鑑賞してみましょう。