「小鋒/小切先詰まる」(こきっさきつまる)とは、日本刀の姿の一表現。
刀身全体を鑑賞して、刃渡り長や身幅(みはば)とのバランスから観て鋒/切先が小さく、茎側から伸びやかに繋がってきた刀身が鋒/切先部分に来て、あたかも伸びを中断し詰まったように観える様。
主に、平安時代末期から鎌倉時代初期、古刀としても古い時代の太刀に見られる姿の特徴として説明に用いられる。
なお、制作時からの姿ではなく、後天的に鋒/切先の欠損を補修した結果などから生じる鋒/切先の変形を「詰まる」と表現することもあり、区別が必要である。