名家に代々伝えられた日本刀

旗本三千石 水野成之伝来の打刀
/ホームメイト

旗本三千石 水野成之伝来の打刀 旗本三千石 水野成之伝来の打刀
文字サイズ

旗本三千石「水野成之」(みずのなりゆき)とは、江戸時代前期に名を馳せた旗本奴(はたもとやっこ:高い身分に生まれた放蕩息子)のことです。偉大な祖父と父の財産を受け継ぎ、水野家3,000石の旗本となりましたが、不敬であったことから即日切腹となった人物。そんな水野成之愛用の打刀(うちがたな)が刀剣ワールド財団に伝来しました。水野成之の生涯と愛用の打刀について詳しくご紹介します。

旗本三千石「水野成之」とは

水野成之の生涯

「水野成之」(みずのなりゆき)は、1630年(寛永7年)生まれ。「旗本奴」(はたもとやっこ)と呼ばれた人物です。旗本奴とは、旗本(将軍の直属で、将軍と謁見する資格がある家臣)という高い身分に生まれたかぶき者、つまりドラ息子、放蕩息子という意味。

  • 水野成之
    水野成之
  • 水野勝成
    水野勝成

水野成之の祖父「水野勝成」(みずのかつなり)は、幼少より「徳川家康」に仕え、100,000石で福山藩の初代藩主(現在の広島県福山市)となった立派な人物でした。父はイケメンと呼ばれた「水野成貞」(みずのなりさだ:水野勝成の三男)で、「徳川家光」(とくがわいえみつ)の小姓(こしょう)となり3,000石を得ましたが、1650年(慶安3年)48歳の若さで逝去。そこで水野成之は、若干20歳で家督を継ぎ、水野家3,000石の旗本となったのです。

しかし、水野成之は旗本奴。旗本として幕府の役職を得たのにもかかわらず、やる気がないのか辞退して無役となり、家臣4人と「大小神祇組」(だいしょうじんぎぐみ)という旗本奴軍団を結成します。家臣を綱(つな)・金時(きんとき)・定光(さだみつ)・季武(すえたけ)と呼んで首領となり、まるで平安時代のヒーロー軍団「頼光四天王」(よりみつしてんのう)気取りで江戸市中を闊歩し、喧嘩や悪行を繰り返しました。

身分は旗本なので、誰も文句が言えません。そこで、町奴(町の伊達男、任俠者)の頭領「幡随院長兵衛」(はんずいいんちょうべい)は、水野成之に対抗します。しかし結局、1657年(明暦3年)、幡随院長兵衛は水野成之に殺害されてしまったのです。

この件に関しても、やはり水野成之にお咎めはなし。ところが、1664年(寛文4年)、水野成之は、評定所へ召喚された際、月代(さかやき:前頭部から頭頂部)を剃らず、着流しの伊達姿で出頭したことがあまりにも不敬だとして、若年寄「土屋数直」(つちやかずなお)の命により、即日切腹となったのです。享年35。

この話は、歌舞伎極付幡随長兵衛」(きわめつきばんずいちょうべえ)の演目にもなり、注目を集めました。

村正とは

村正と妖刀伝説

村正

村正

水野成之の愛刀「刀 銘 村正(底銘)」を作刀したのは、刀工村正」(むらまさ)です。初代・村正は、1501~1555年頃(文亀~天文年間)に伊勢国(現在の三重県)桑名で活躍。

村正のは、切れ味が抜群に良いと評判になり、1668年(寛文8年)頃まで6代続くほど繁栄し、多くの武士に愛用されました。しかし、これが「妖刀」(ようとう)と呼ばれる一因になったのです。

妖刀とは、徳川将軍家に災いをもたらす刀という意味。まず、徳川家康の祖父「松平清康」(まつだいらきよやす)が斬り殺されたときに使用されたのが、村正の刀でした。徳川家康の父「松平広忠」(まつだいらひろただ)が刺されたのも村正。また、徳川家康が幼少の頃、怪我をしたときに使っていたのも村正の小刀。さらに、徳川家康の長男「松平信康」(まつだいらのぶやす)が切腹の際に介助した刀も村正など、村正の刀が徳川家に数々の不幸をもたらしたというのです。

そこで、徳川家康は村正の刀をすべて捨てるように命じ、それが所持禁止と伝わり、家臣達はあわてて(めい)を潰すなど、村正の刀を処分したのです。しかし、尾張徳川家などでは村正の刀がきちんと伝承されて処分されていないため、現在では所持禁止というのは誤情報。村正は決して妖刀ではなく、それだけ多くの人に所持されるほど人気があったのだと解釈されています。

旗本三千石・水野家に伝来した「刀 銘 村正(底銘)」

水野成之の愛刀と言われている「刀 銘 村正(底銘)」は、妖刀を嫌った徳川家への忖度なのか、銘が削られています。しかし、完全に削られているのではなく、「底銘」(そこめい)と呼ばれる、銘が辛うじて読める状態。所持禁止と伝えられた村正を底銘にして愛刀としていたとは、アウトロー(無法者)・水野成之の破天荒ぶりが感じとれます。

なお、水野成之は切腹の際にも正式な作法に従いませんでした。膝に刀を突き刺して切れ味を確かめてから腹を切って亡くなったと伝わっています。

本刀は、地鉄(じがね)が板目肌(いためはだ)詰んで柾(まさ)ごころあり、切れ味の良さを思わせる荒沸(あらにえ)を見せ、刃文(はもん)は箱乱(はこみだれ)風の湾れ刃(のたれば)。村正らしさがよく表れた1振です。

刀 銘 村正(底銘)
刀 銘 村正(底銘)
村正
鑑定区分
保存刀剣
刃長
68.2
所蔵・伝来
水野成之 →
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕

旗本三千石 水野成之伝来の打刀
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「名家に代々伝えられた日本刀」の記事を読む


奥州伊達家伝来の脇差 伝義景

奥州伊達家伝来の脇差 伝義景
猛者揃いの戦国大名のなかで、現在の東北地方に当たる奥羽地方(おううちほう)最大の勢力を誇っていた「伊達家」。同家は、17代当主で仙台藩(現在の宮城県仙台市)初代藩主である「伊達政宗」(だてまさむね)の時代に隆盛を極めました。「独眼竜」(どくがんりゅう)の異名を取り、伊達家歴代当主のなかでも高い人気を博す伊達政宗を始めとする伊達家の歴史を、その家系図と併せて紐解くと共に、同家に伝来した「脇差 大磨上無銘 伝義景」(わきざし おおすりあげむめい でんよしかげ)についても解説します。

奥州伊達家伝来の脇差 伝義景

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光
「徳川将軍家」と言えば、江戸幕府の初代将軍「徳川家康」の一族のこと。武力、財力共に日本一の成功者。江戸幕府は滅びましたが、徳川将軍家に伝わる宝物は、現在も「徳川美術館」(愛知県名古屋市)などに数多く所蔵され、輝き続けています。そんな貴重な徳川将軍家伝来の太刀1振が、刀剣ワールド財団の所蔵となりました。重要文化財(旧国宝)「太刀 銘 備州長船住景光 正和五年十月日」について、詳しくご紹介します。 徳川家伝来 太刀 銘 備州長船住景光 YouTube動画

徳川将軍家伝来の太刀 備州長船住景光

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗
室町時代の守護大名として、最大で11ヵ国にも及ぶ所領を有していた「山名家」。主に山陰地方において、同家が大きな勢力を誇ることになったのは、「室町幕府」が開かれたあと、伯耆国(現在の鳥取県中西部)の守護職に任じられたことから始まります。そんな山名家に伝来したのが、同国で作刀活動を行っていた名工「伯耆国宗」(ほうきくにむね)による「太刀 銘 国宗」です。どのような経緯を経て、山名家が隆盛を極めるまでに至ったのか、同家の歴史を辿ると共に、国宗による本太刀の詳細についてもご説明します。

守護大名山名家伝来の太刀 伯耆国宗

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀
日本各地に異なる系統が見られる「池田氏」のなかでも、江戸時代初期頃に全盛期を迎えた近世大名の「池田家」は、備前国岡山藩(現在の岡山県岡山市)を筆頭に、播磨国(現在の兵庫県南西部)や淡路国(現在の兵庫県淡路島)などの諸藩を領有していました。代々岡山藩の藩主として、そして外様大名としての池田家が、どのような歴史を辿って発展したのかをご説明すると共に、「刀剣ワールド財団」が所蔵する同家伝来の刀剣2振について解説します。

岡山藩池田家伝来の打刀と大太刀

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀
「久保田藩」は、江戸時代に出羽国秋田(でわのくにあきた:現在の秋田県)を領地とした藩で、別名「秋田藩」。室町時代以降、「常陸国」(ひたちのくに:現在の茨城県)で代々守護を務めていた佐竹氏が秋田へ国替えとなって藩主となり、初代は豊臣政権下で活躍した名将「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)が務めました。今回は東北の地・秋田を260年に亘って統治した佐竹家をご紹介すると共に、久保田藩佐竹家に伝来した「福岡一文字」(ふくおかいちもんじ)の名刀を観ていきましょう。

久保田藩佐竹家と福岡一文字の太刀

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍
佐竹家家臣「根本里行」(ねもとさとゆき)とは、佐竹家(さたけけ)に代々仕えた譜代です。智勇に優れた「佐竹義重」(さたけよししげ)、「佐竹義宣」(さたけよしのぶ)父子とともに、佐竹家全盛期となった戦国時代を支えました。そんな根本里行愛用の平三角槍(ひらさんかくやり)が、刀剣ワールド財団に伝来。根本里行の生涯と愛用の平三角槍について詳しくご紹介します。

佐竹家家臣根本里行伝来の三角槍

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞
南北朝時代に作刀されたと伝わる「短刀 銘 吉貞」は、「水戸徳川家」に伝来した1振です。同家は江戸幕府の開府後、幕府によって常陸国水戸(ひたちのくにみと:現在の茨城県水戸市)に移された徳川家の一族であり、「尾張徳川家」や「紀州徳川家」と共に「徳川御三家」のひとつに数えられる名門中の名門。時代劇「水戸黄門」でお馴染みの水戸藩2代藩主「徳川光圀」(とくがわみつくに)も、水戸徳川家の出身です。ここでは、吉貞が伝来した水戸徳川家と水戸藩に焦点を当てつつ、吉貞の歴史や特徴について解説します。 水戸徳川家伝来 名家に伝わる刀剣 YouTube動画

水戸徳川家伝来の短刀 吉貞

安芸吉川家と名刀 備州長船近景

安芸吉川家と名刀 備州長船近景
「長船近景」(おさふねちかがけ)は、日本の代表的な刀剣の産地である、備前国(現在の岡山県東南部)の刀工。その作刀のいくつかは、「国宝」や「重要文化財」などに指定されるほどの高い技術力を持った名工でした。 そんな長船近景による作刀のひとつである「刀 銘 備州長船近景」を所有していたのが、江戸時代に代々周防国岩国藩(すおうのくにいわくにはん:現在の山口県岩国市)の藩主を務め、明治時代には「子爵」(ししゃく)の爵位を授けられた、「吉川家」(きっかわけ)宗家にあたる「安芸吉川家」(あききっかわけ)と伝えられているのです。ここでは、安芸吉川家の歴史を振り返ると共に、同家に伝来した刀 銘 備州長船近景についてご紹介します。 明智光秀と三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)の出生の謎や愛刀に迫った刀剣ワールド財団監修のムック本を発売中!

安芸吉川家と名刀 備州長船近景

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次
「有栖川宮家」(ありすがわのみやけ)は、江戸時代から大正時代にかけて存続した、由緒正しい宮家(宮号を与えられた皇族)です。特に、「有栖川宮熾仁親王」(ありすがわのみやたるひとしんのう)と「有栖川宮威仁親王」(ありすがわのみやたけひとしんのう)は、刀剣好きと知られています。有栖川宮家の歴史と有栖川宮家にまつわる刀剣について、詳しくご紹介します。

有栖川宮家伝来の刀 長光と卍桜井正次

注目ワード
注目ワード