コンテンツトップに戻る

真守(さねもり)

「真守」(さねもり)は、平安時代末期に伯耆国(ほうきのくに:現在の鳥取県)で活動した刀匠。国宝「名物童子切」で有名な伯耆安綱の子であり、自身も平忠盛の佩刀「抜丸」を作刀し、後世に名を残しました。

地鉄(じがね)は板目に杢目がまじり、地中の働き地沸(じにえ)がつき地景が入ります。刃文は小湾(このた)れ調の直刃(すぐは)と、互(ぐ)の目に小乱のまじった作例が多く、刃中の働きは(にえ)がよくついて、砂流しや金筋が顕著ですが匂口がうるみ冴えがありません。

銘は「真守造」、「大原真守」、「伯耆国大原真守造」の3種あります。

伯耆国の地図

伯耆国の地図

「伯耆国」の刀工を見る;


国宗

国宗

「国宗」(くにむね)は、鎌倉時代末期に伯耆国(ほうきのくに:現在の鳥取県)で作刀した刀匠です。
通常は、備前の国宗との混同を避けるため「伯耆国宗」と呼ばれています。作例は、太刀が数振現存。腰反りの太刀姿が、鎌倉時代末期の日本刀の様を現在に伝えています。
地鉄(じがね)は板目がやや肌立っており、伯耆物の特徴が現われ、刃文直刃(すぐは)に小乱をまじえており、古調な趣きを有していました。
銘は、「国宗」のみであり、長銘の作例は、確認されていません。

国宗

安綱

安綱

「安綱」は、伯耆国(現在の鳥取県中西部)の刀工です。同国が隣接していたのは、いわゆる「出雲神話」(いずもしんわ)で知られ、日本海沿岸の中心部に位置していたことから、大陸などと交流が深かった出雲国(現在の島根県東部)。そのため伯耆国には、古くから大陸から伝わった先進文化が息づいており、作刀技術についても、その中で発達していたと考えられています。

銘は「安綱」の二字銘を切り、「安」の字よりも「綱」の字を大きくする点が特徴です。国名を冠して「伯耆安綱」(ほうきやすつな)とも呼ばれ、「天下五剣」(てんがごけん)の1振「童子切安綱」(どうじぎりやすつな)や、「北野天満宮」(京都市上京区)所蔵の「髭切」(ひげきり:別名「鬼切安綱」[おにきりやすつな]、「鬼切丸」)が代表作として知られています。

しかし安綱は、著名でありながら不明点も多い刀工。姓が「横瀬」であることは確かですが、通称は「三郎太夫」(さぶろうだゆう)や「五郎太夫」、「大原太夫」(おおはらだゆう)、「大原三郎」、「大原五郎」など、複数の名が残っており、諸説紛々(しょせつふんぷん:様々な意見が入り乱れて、まとまらないこと)となっているのです。

安綱の銘は1代限りなのか、数代に亘って続いたのかも定かではありません。伝承によれば、初代は806年(延暦25年/大同元年)頃には活動していたとされています。これは、平安時代初期で「上古刀」(じょうことう)の時代に相当するため、日本刀はまだ、反りがほとんどない「直刀」(ちょくとう)に近い形状が主流でした。しかし伯耆安綱の作例は、いずれも緩やかな湾曲があり、明らかに平安時代中期以降に当たる「古刀期」(ことうき)の作例です。

これをもって伝承を否定する説もありますが、数代を経て古刀期の初期に至ったと考えることもできます。いずれにしろ安綱は、上古刀から古刀への移行期に存在した刀工であることまでは判明しており、現在は、「刀工の祖」として位置付けられているのです。

また、作刀に銘を切った刀工の中で最古の部類に属しており、日本刀の歴史上では、山城国(現在の京都府南部)で鍛刀した「三条小鍛冶宗近」(さんじょうこかじむねちか)、備前国(現在の岡山県東南部)の「友成」(ともなり)と共に、「日本最古の三名匠」と呼ばれています。

安綱の作例は、「腰反り」が高くて踏張りがあり、「鋒/切先」(きっさき)は「小鋒/小切先」(こきっさき)を採用した優美な姿が特徴。「地鉄」(じがね)は「板目」(いため)が肌立っており、地中の働きは、「地沸」(じにえ)が強く付いて「地斑」(じふ)が顕著です。刃文は、「小乱」(こみだれ)に「小互の目」(こぐのめ)や「小湾」(このたれ)が交じっています。刃中の働きは「」(におい)が深く、「」が良く付いて、「金筋」(きんすじ)や「砂流し」(すながし)がかかり、「区際」(まちぎわ)を焼き落とす作風が特徴です。

安綱

五箇伝の名工 五箇伝の名工
日本刀の歴史に名を残した、数々の名工をご紹介します。
美濃伝 関市 美濃伝 関市
世界でも有数の刃物の産地である美濃伝の岐阜県関市についてご紹介します。
現代刀の名工 現代刀の名工
日本刀の歴史に名を残す、数々の現代刀の名工をご紹介します。
日本史/刀剣年表 日本史/刀剣年表
刀剣に関する基本的なデータを、年表形式でご覧いただけます。

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、著名刀工・刀匠名鑑「真守(さねもり)」の検索結果ページです。
名刀と呼ばれる日本刀を生み出してきた著名な刀工を作刀国や「50音から刀剣用語を探す」、「フリーワードから刀剣用語を探す」の検索方法で調べることができます。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード