「直刀」(ちょくとう)とは、反りがない刀剣のこと。日本刀の原型と言われる反りの付いた刀剣「湾刀」(わんとう)が作られるより前の、古墳時代から平安時代中期の時代に区分される「上古刀」(じょうことう)で多く制作されていました。直刀がどのように使用され、湾刀へ変わっていったのか、直刀の基礎知識と著名な直刀をご紹介します。
当時制作された刀剣のほとんどは出土品であり、刀身が錆(さ)びている他、原形を留めていないため、明確な制作年代を判別することはできません。
一方で、付属の拵(こしらえ)は刀身と違いほぼ原形の状態で見付かることが多いため、素材や装飾からどのような種類の刀剣であったのか推測することが可能です。
古墳時代末期から奈良時代にかけて制作された直刀には、鉄だけではなく、銅も多く含まれているため、岩鉄が原材料に使用されていたことや、日本刀制作に欠かせない「折り返し鍛錬」という鍛錬法がすでに導入されていたことが分かっています。
また、直刀は次第に柄頭だけではなく、拵にも金銀などの装飾を施すようになりました。豪華な拵の直刀は、実戦用ではなく儀式などの際に用いられる「儀仗」(ぎじょう)の刀剣や、献上品、贈答用の物品として権力者などから重宝されたと言います。
刀剣は、刃文に焼き入れを行なうことで自然と反りが付くため、朝廷などの権力者は反りが付かないように御用刀工へ命じていました。
一方で、民間の刀工の活動が盛んになると、直刀にこだわる理由が次第になくなっていったため、反りの具合をより深くして切れ味を向上するようになり、これが「湾刀」(わんとう)の流行へつながります。
湾刀(弓なりに反った太刀)が普及したことで直刀は廃れていきますが、東北地方や北海道などの蝦夷(えみし)では、鎌倉時代後期~室町時代初期頃まで直刀が使用されていました。
蝦夷が好んで使用していたのは「蕨手刀」(わらびてとう)。蕨手刀とは、柄頭の装飾が植物の蕨(わらび)の芽のような形状をした直刀のこと。
時代が下ると徐々に刀身に反りが付きはじめ、「毛抜形太刀」(けぬきがたたち)へと変化し、これがのちに制作される日本刀の原型になりました。
蕨手刀
布都御魂
「布都御魂」(ふつのみたま)は、記紀神話(ききしんわ:古事記と日本書紀の総称)に登場する奈良時代末期から平安時代初期に制作されたと言われる直刀です。
「韴霊剣」(ふつのみたまのつるぎ)、「布都御魂剣」(ふつみたまのつるぎ)、「佐士布都神」(さじふつのかみ)、「甕布都神」(みかふつのかみ)、「平国剣」(ことむけのつるぎ/くにむけのつるぎ)など多数の別名が存在。一振りすれば国を治めることができるという神剣で、「神武天皇」は本刀を使って日本を建国したと言われています。
神武天皇が即位したのち、布都御魂は大和国(現在の奈良県)石上(いそのかみ)の山に埋納されました。これが奈良県天理市にある「石上神宮」(いそのかみじんぐう)の端緒で、現在でも拝殿奥には神宝と共に布都御魂が眠っていると言われています。
なお、茨城県鹿嶋市にある「鹿島神宮」には、2代目の布都御魂(社伝の表記は韴霊剣)と称される全長270㎝を超える国宝の直刀が存在。本刀の正式名称は「直刀 黒漆平文大刀拵」(ちょくとう くろうるしひょうもんたちごしらえ)。現在でも鹿島神宮の宝物館で観ることができます。