明治時代以降(現代刀)/ホームメイト

検索結果 [ 5/11ページ ]
鑑定区分順[ 41〜50振/101振 ]

太刀 銘 安芸国三上貞直作之 平成九年寒吉祥日

本刀は、「相伝備前」(そうでんびぜん)を最も得意とする刀匠「三上貞直」(みかみさだなお)が作刀した太刀。 三上貞直は、人間国宝「月山貞一」(がっさんさだかず)の門人で、1988年(昭和...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(広島県)
刀工 三上貞直
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(広島県)
刀工 三上貞直

刀 銘 江村

本刀は、昭和時代の戦時中に岡山刑務所(岡山県岡山市)で製造された軍刀。当時、岡山刑務所長を務めていた「江村繁太郎」(えむらしげたろう)の発案で、受刑者達の手により生み出された、いわゆる「江村...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 江村
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 江村

刀 銘 宮入法廣作之

本刀の制作者である「宮入法廣」(みやいりのりひろ)は、1956年(昭和31年)、人間国宝「宮入昭平/行平」(みやいりあきひら/ゆきひら)の弟である「宮入清平/清宗」(みやいりきよひら/きよむ...

鑑定区分 未鑑定 時代 現代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長野県)
刀工 宮入法廣
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長野県)
刀工 宮入法廣

刀 銘 天命寿楽 藤原俊光

本刀の制作者である「藤原俊光」(ふじわらとしみつ)は、1898年(明治31年)4月21日、佐賀県にあった小城郡に生まれました。旧鍋島藩の士族出身で、本名は「今泉濟」(いまいずみわたる)。 ...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 藤原俊光
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 藤原俊光

刀 銘 越後国光起 昭和二十年五月日

本刀を制作したのは、無鑑査刀匠の遠藤光起(えんどうみつおき)刀匠。新潟県出身の刀工で、小学校卒業後に鍛冶職人として働き始め、独学で作刀について研究するようになります。 1935年(昭和...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(新潟県)
刀工 遠藤光起
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(新潟県)
刀工 遠藤光起

刀 銘 越後国光起 昭和二十年孟夏

本刀を制作したのは、無鑑査刀匠の遠藤光起(えんどうみつおき)刀匠。郷土・新潟県の英雄である連合艦隊司令長官山本五十六海軍大将より命じられ、昭和天皇から賜った御下賜金で、幕僚や関係者に贈呈する...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(新潟県)
刀工 遠藤光起
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(新潟県)
刀工 遠藤光起

刀 銘 龍泉貞次謹鍛之(花押) 昭和三十五年五月吉日 皇孫殿下御守刀以余鉄

刀工の龍泉貞次は明治35年、愛媛県に生まれました。月山貞一・貞勝の門人です。大正年間より古刀を研究し、五箇伝に精通していました。 昭和13年(1938年)、第一回刀剣展にて内閣総理大臣...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(愛媛県)
刀工 高橋貞次
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(愛媛県)
刀工 高橋貞次

刀 銘 豆州三嶋住湧水心貞吉作

本刀を制作した「湧水心貞吉」(ゆうすいしんさだよし)は、1908年(明治41年)徳島県に生まれ、のちに、人間国宝「月山貞一」(がっさんさだいち)の父「月山貞勝」(がっさんさだかつ)に師事しま...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(静岡県)
刀工 榎本貞吉
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(静岡県)
刀工 榎本貞吉

刀 銘 和平作

本刀の制作者「大久保和平」(おおくぼかずひら)は、本名を「十和彫」(とわず)と言い、 1943年(昭和18年)、神奈川県藤沢市に生まれました。 長じてのち、人間国宝「宮入昭平/行平」...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(神奈川県)
刀工 大久保和平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(神奈川県)
刀工 大久保和平

刀 銘 長谷堂住恒平作 平成二十九年三月日

本刀を制作した「長谷堂住恒平」とは、「上林恒平」(かんばやしつねひら)刀匠のこと。上林恒平刀匠は、銘に「長谷堂住恒平作」または「羽州長谷堂住恒平作」と切り、文字通り、故郷の山形県・長谷堂に鍛...

鑑定区分 未鑑定 時代 現代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「明治時代以降(現代刀)」(5ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード