明治時代以降(現代刀)/ホームメイト

検索結果 [ 6/11ページ ]
鑑定区分順[ 51〜60振/101振 ]

刀 銘 石徹入道平貞重之作

「石徹入道平貞重」とは、「平貞重/今井貞重」のこと。1891年(明治24年)愛媛県西条市生まれ。人間国宝「高橋貞次」に入門して高い技量を示し、1935年(昭和10年)に「文部省後援第1回新作...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(福岡県)
刀工 今井貞重
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(福岡県)
刀工 今井貞重

刀 銘 國平製之

本刀の制作者「河内國平」(かわちくにひら)は、1941年(昭和16年)、14代「河内守國助」(かわちのかみくにすけ)の次男として大阪で生まれました。1966年(昭和41年)、「宮入昭平/行平...

鑑定区分 未鑑定 時代 現代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(奈良県)
刀工 河内國平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(奈良県)
刀工 河内國平

刀 銘 月山貞利

本刀の制作者は、1946年(昭和21年)1月21日、2代「月山貞一」(がっさんさだかず)の三男として生まれた「月山貞利」(がっさんさだとし)です。 1969年(昭和44年)に大阪工業大...

鑑定区分 未鑑定 時代 現代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(奈良県)
刀工 月山貞利
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(奈良県)
刀工 月山貞利

刀 銘 酒井一貫斎繁政 (花押) 彫同作

本刀を制作したのは、「酒井一貫斎繁政」。「笠間一貫斎繁継」(かさまいっかんさいしげつぐ)に入門し、鍛刀だけでなく、彫刻も得意でした。師より「繁」の一字をもらい、初銘は「繁正」でしたが、のちに...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(埼玉県)
刀工 酒井一貫斎繁政
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(埼玉県)
刀工 酒井一貫斎繁政

刀 銘 小沢正寿作

本刀を制作したのは、武州吾野(現在の埼玉県飯能市)で活躍した「小沢正寿」。 「宮口一貫斎寿広」(みやぐちいっかんさいとしひろ)に師事し、「塚本一貫斎起正」(つかもといっかんさいおきまさ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(埼玉県)
刀工 小沢正寿
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(埼玉県)
刀工 小沢正寿

刀 銘 法華三郎信房

本刀の制作者、8代「法華三郎信房」(ほっけさぶろうのぶふさ)は、1909年(明治42年)5月15日生まれ。15歳から作刀の道に入り、7代・信房の作風である備前伝を継ぎました。 第二次世...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(宮城県)
刀工 法華三郎信房
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(宮城県)
刀工 法華三郎信房

刀 銘 豊前住吉廣作之

本刀を制作した「吉廣」は、1946年(昭和21年)、福岡県生まれ。久留米大学卒業後、1971年(昭和46年)、25歳のとき、人間国宝の「隅谷正峯」に入門。1977年(昭和52年)に独立するも...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(福岡県)
刀工 瀬戸吉廣
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(福岡県)
刀工 瀬戸吉廣

刀 銘 八鍬靖武

本刀の制作者「八鍬靖武」(やくわやすたけ)は、1909年(明治42年)12月7日、山形県鮭川村に生まれました。 1935年(昭和10年)、上京して日本刀鍛錬会に入会。のちに同郷の「池田...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京都)
刀工 八鍬靖武
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京都)
刀工 八鍬靖武

刀 銘 肥州八代住 源盛吉謹作之

本名「谷川松吉」(たにがわまつよし)は、1934年(昭和9年)に「金剛兵衛源盛高」(こんごうひょうえみなもともりたか)師に入門。1985年(昭和60年)には無鑑査刀匠となりました。 新...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(熊本県)
刀工 谷川盛吉
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(熊本県)
刀工 谷川盛吉

刀 銘 源盛吉 昭和甲子歳三月日

源盛吉は、1920年(大正9年)生まれ。熊本県八代市において鍛刀を行ないました。 1934年(昭和9年)「金剛兵衛盛高靖博」(こんごうひょうえもりたかやすひろ)師に入門。さらに盛高師が...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(熊本県)
刀工 谷川盛吉
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(熊本県)
刀工 谷川盛吉

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「明治時代以降(現代刀)」(6ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード