本刀は、「相伝備前」(そうでんびぜん)を最も得意とする刀匠「三上貞直」(みかみさだなお)が作刀した太刀。 三上貞直は、人間国宝「月山貞一」(がっさんさだかず)の門人で、1988年(昭和...
「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「明治時代以降」の刀剣を一覧にしました。
1772年(安永元年)から1876年(明治9年)に作刀された刀を「新々刀」(しんしんとう)、1876年(明治9年)の「廃刀令」以降に作刀された刀を「現代刀」と呼びます。
刀剣ワールドでは、そんな明治時代以降の刀剣の画像をじっくりと眺めることが可能。各詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した写真を掲載しています。
本刀は、昭和時代の戦時中に岡山刑務所(岡山県岡山市)で製造された軍刀。当時、岡山刑務所長を務めていた「江村繁太郎」(えむらしげたろう)の発案で、受刑者達の手により生み出された、いわゆる「江村...
![]() |
未鑑定 | ![]() |
昭和時代(現代刀) |
![]() (制作国) |
- (-) |
![]() |
江村 |
未鑑定 | |
明治時代以降(現代刀) | |
(制作国) |
- (-) |
江村 |
本刀の制作者である「藤原俊光」(ふじわらとしみつ)は、1898年(明治31年)4月21日、佐賀県にあった小城郡に生まれました。旧鍋島藩の士族出身で、本名は「今泉濟」(いまいずみわたる)。 ...
![]() |
特別保存刀剣 | ![]() |
昭和時代(現代刀) |
![]() (制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
![]() |
藤原俊光 |
特別保存刀剣 | |
明治時代以降(現代刀) | |
(制作国) |
備前伝 (備前国/岡山県) |
藤原俊光 |