明治時代以降/ホームメイト

検索結果 [ 7/11ページ ]
鑑定区分順[ 61〜70振/101振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「明治時代以降」の刀剣を一覧にしました。
1772年(安永元年)から1876年(明治9年)に作刀された刀を「新々刀」(しんしんとう)、1876年(明治9年)の「廃刀令」以降に作刀された刀を「現代刀」と呼びます。
刀剣ワールドでは、そんな明治時代以降の刀剣の画像をじっくりと眺めることが可能。各詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した写真を掲載しています。

刀 銘 長谷堂住恒平作 平成三十年四月日

本刀は相州伝の名工「貞宗」の作風をもとに作り上げた作品です。 大鋒/切先(おおきっさき)の南北朝期の刀をイメージさせるような堂々とした姿、地肌には板目肌がはっきりと出ており、刃文は湾れ...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平

刀 銘 二十五代藤原兼房作 平成三十年正月吉日

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(岐阜県)
刀工 藤原兼房(二十五代)
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(岐阜県)
刀工 藤原兼房(二十五代)

刀 銘 筑州住宗正光作

本刀を制作したのは、福岡県で活躍した、宗一門の始祖「宗正光」。「昭和の大業物」、「今虎徹」の異名を持つ「小宮四郎国光」(こみやしろうくにみつ)に入門し、終戦まで海軍軍刀を制作。 戦後は...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(福岡県)
刀工 宗正光
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(福岡県)
刀工 宗正光

刀 銘 筑州山王住宗勉作

「宗勉」は昭和2年生まれの福岡在住。新作刀コンクールにおいて特賞を連続して受賞し続け、その受賞歴は、作刀技術発表会努力賞3回、入選4回、新作名刀展奨励賞1回、努力賞6回、入選4回。 現...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(福岡)
刀工 宗勉
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(福岡)
刀工 宗勉

刀 銘 塚本一貫斎起正

1915年(大正4年)福島県郡山市生まれ。貞治年間(1362~1367年)ごろの越後の刀工「山村正信」(やまむらまさのぶ)の末裔だと言われています。 1933年(昭和8年)「笠間一貫斎...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京都)
刀工 塚本起正
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京都)
刀工 塚本起正

刀 銘 (有栖川宮家菊紋) 卍 桜井正次謹作 明治二二十二年八月吉日

「桜井正次」は、明治時代に、宮内省御用刀工に選ばれた名工です。禅を学び、銘に吉祥を意味する「卍」(まんじ)の文字を切ることから、「まんじ正次」とも呼ばれています。「泰龍斎寛次」に鍛刀を学び、...

鑑定区分 未鑑定 時代 明治時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(兵庫県)
刀工 桜井正次
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(兵庫県)
刀工 桜井正次

刀 銘 逸見竹貫齋源義隆 切物同作

「逸見義隆」は1846年(弘化3年)10月18日、「逸見藤五郎」(へんみとうごろう)の次男として誕生。俗名を「大吉」と言います。1862年(文久2年)17歳のときに上京して刀匠「天竜子正隆」...

鑑定区分 未鑑定 時代 明治時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(岡山県)
刀工 逸見義隆
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(岡山県)
刀工 逸見義隆

刀 銘 美濃国住兼國作

本刀を制作した「尾川兼國」(おがわかねくに)は、1953年(昭和28年)生まれ。 父「尾川兼圀」(おがわかねくに)とは異字同音で、まるで波濤のように華やかな「濤瀾刃」(とうらんば)の刃...

鑑定区分 未鑑定 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(岐阜県)
刀工 尾川兼國
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(岐阜県)
刀工 尾川兼國

刀 銘 長谷堂住恒平作 平成三十年五月四日 嘉納治五郎師範没後八十周年

本刀の作者である「上林恒平」は、人間国宝として活躍した「宮入昭平/行平」(みやいりあきひら/ゆきひら)に入門後、1973年(昭和48年)に文化庁より作刀承認を受け、高松宮賞2回を含む特賞を7...

鑑定区分 未鑑定 時代 現代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平

刀 銘 雲州忠善造之

本刀を制作した2代「川島忠善」(かわしまただよし)は、1923年(大正12年)8月15日、島根県仁多郡に生まれました。本名は「川島真」。 父である初代・川島忠善に鍛刀の技を学び、強い鍛...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(島根県)
刀工 川島忠善
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(島根県)
刀工 川島忠善

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「明治時代以降」(7ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード