明治時代以降/ホームメイト

検索結果 [ 3/11ページ ]
鑑定区分順[ 21〜30振/101振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「明治時代以降」の刀剣を一覧にしました。
1772年(安永元年)から1876年(明治9年)に作刀された刀を「新々刀」(しんしんとう)、1876年(明治9年)の「廃刀令」以降に作刀された刀を「現代刀」と呼びます。
刀剣ワールドでは、そんな明治時代以降の刀剣の画像をじっくりと眺めることが可能。各詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した写真を掲載しています。

短刀 銘 菅原包則作之 皇太神宮式年宝

本短刀は、江戸時代末期から明治時代の日本を代表する刀工「菅原包則」(すがわらかねのり)が、内務省から注文を受け、1886年(明治19年)に行なわれた「式年遷宮」を記念して打った作品です。「式...

鑑定区分 保存刀剣 時代 明治時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長野)
刀工 宮本包則
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長野)
刀工 宮本包則

剣 銘 以隕鉄弘邦造(広木弘邦)平成十年春

本剣の制作者「広木弘邦」(ひろきひろくに)は、福岡県出身の現代刀匠。父である「広木国広」(ひろきくにひろ)刀匠のもとで学んだあと、1964年(昭和39年)、重要無形文化財(人間国宝)保持者の...

鑑定区分 保存刀剣 時代 現代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 広木弘邦
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 広木弘邦

剣 銘 浪華住月山貞一作 明治七年二月日

本剣は、初代「月山貞一」(がっさんさだかず)が作刀した1振。身幅(みはば)が広く特徴的な姿で、表には「棒樋」(ぼうひ)、裏には「三鈷柄剣地肉彫」(さんこつかけんじにくぼり)が彫られ、秀逸です...

鑑定区分 保存刀剣 時代 明治時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(大阪府)
刀工 月山貞一(初代)
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(大阪府)
刀工 月山貞一(初代)

大刀 銘 相模国厚木住廣木弘邦造

伊勢神宮において、2013年(平成25年)10月に行なわれた第62回式年遷宮(しきねんせんぐう)。 約1,300年の長きにわたり繰り返し行なわれて来た国家行事であり、神道の最高司祭であ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 平成時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(相模国)
刀工 広木弘邦
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(相模国)
刀工 広木弘邦

大刀 銘 宮入昭平

人間国宝「宮入昭平」が伊勢神宮の第60回式年遷宮御神宝奉納(しきねんせんぐうごしんぽうほうのう)において制作した作品です。 宮入昭平は本名を「宮入堅一」(みやいりけんいち)と言い、19...

鑑定区分 保存刀剣 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(信濃国)
刀工 宮入昭平
鑑定区分 保存刀剣
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(信濃国)
刀工 宮入昭平

太刀 銘 献上高松宮殿下 大隅俊平謹作

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(群馬県)
刀工 大隅俊平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(群馬県)
刀工 大隅俊平

太刀 銘 越後国義光作(山鳥毛写し)

「太刀 銘 越後国義光作(山鳥毛写し)」は、現代刀工のなかでも屈指の技量と人気を誇る刀工、大野義光(おおのよしみつ)による「国宝 山鳥毛」写しです。 本歌(手本となった刀剣)「山鳥毛」...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(新潟県)
刀工 大野義光
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(新潟県)
刀工 大野義光

太刀 銘 昭和癸丑年如月吉日 関住秀忠作之(則宗写し)

「秀忠」は、昭和時代の関鍛冶を代表する刀匠のひとりです。本名は高羽誠。刀匠「池田国忠」(いけだくにただ)と刀匠「中田兼秀」(なかたかねひで)に入門し、両師から一文字ずつ貰って、秀忠と名乗りま...

鑑定区分 未鑑定 時代 昭和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 秀忠
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 秀忠

太刀 銘 武蔵住吉原国家

本太刀の刀工「武蔵住吉原国家」とは、「3代目国家」(さんだいめくにいえ)のこと。 本名は「吉原荘二」で、祖父の「初代国家」に12歳のときに入門し、父「2代目国家」の死後、37歳という若...

鑑定区分 未鑑定 時代 現代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京)
刀工 吉原國家(三代)
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(東京)
刀工 吉原國家(三代)

大身槍 銘 長谷堂住恒平作 令和二二年八月吉日(御手杵写し)

多くある槍の中でも、特に名品とされる「天下三名槍」のひとつでありながら、唯一本歌(ほんか:写しに対して、元となった刀剣のこと)が現存しない「大身槍」(おおみやり)の「御手杵」(おてぎね)。名...

鑑定区分 未鑑定 時代 令和時代(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平
鑑定区分 未鑑定
時代 明治時代以降(現代刀)
五箇伝
(制作国)
-
(山形県)
刀工 上林恒平

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「明治時代以降」(3ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード