打刀/ホームメイト

検索結果 [ 11/24ページ ]
鑑定区分順[ 101〜110振/236振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する「打刀」を一覧にしました。
打刀とは、一般的にイメージされる「日本刀」のことで、読みは「うちがたな」です。戦国時代頃から普及していき、数々の名刀が生まれました。太刀とは帯刀方法が違います。
刀剣ワールドでは、そんな打刀の写真をじっくりと眺めることが可能。各刀の詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した画像を掲載しています。

刀 銘 越後幕下士大村加卜安秀

「大村加卜」(おおむらかぼく)は、本名を「大森治部左衛門安秀」(おおもりじぶざえもんやすひで)と言い、駿河国(するがのくに:現在の静岡県中部)の生まれです。「角田休古」(かくだきゅうこ)のも...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
相州伝
(相模国/神奈川県)
刀工 大村加卜
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
相州伝
(相模国/神奈川県)
刀工 大村加卜

刀 無銘 延寿

鎌倉時代末期から南北朝時代に活躍した肥後国(ひごのくに:現在の熊本県)の武将「菊池武光(きくちたけみつ)」は、「後醍醐天皇(ごだいごてんのう)」の皇子である「懐良親王(かねよし/かねながしん...

鑑定区分 重要刀剣 時代 南北朝時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥後国)
刀工 延寿
鑑定区分 重要刀剣
時代 南北朝時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥後国)
刀工 延寿

刀 銘 井上奇峯(菊紋)天和三年二月日

作者である「井上奇峯」(いのうえきほう)は、出自がはっきり分かっていません。「井上真改」(いのうえしんかい)、もしくはその長子である「良忠」(よしただ)と同一人物であるという説、良忠と兄弟で...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 井上奇峯
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 井上奇峯

刀 銘 長曽祢興里入道乕徹

「長曽祢乕徹」は、もともとは越前国(えちぜんのくに:現在の福井県)で甲冑師として活動していましたが、1656年(明暦2年)、乕徹が50歳の頃に江戸へ出て刀工に転じたと伝えられています。 ...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(江戸新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(江戸)
刀工 長曽祢乕徹
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(江戸)
刀工 長曽祢乕徹

刀 銘 一竿子粟田口忠綱 彫同作

「忠綱」は、初代「近江守忠綱(おうみのかみただつな)」の子。のちに2代目を継ぎ、その号を「一竿子(いっかんし)」としました。 初代・忠綱は、もとは山城国伏見(やましろのくにふしみ:現在...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 忠綱
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 忠綱

刀 銘 長曽祢興正(金象嵌)延宝四年十二月十日 貳ツ胴截断山野勘十郎久英(花押)

「興正」は、もとは「長曽祢虎徹[興里]」(ながそねこてつ[おきさと])の門人でしたが、そののち養子となり、2代虎徹を継いで活躍した実力の持ち主です。その高い技術力により、初代虎徹の代作を務め...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(江戸新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(江戸)
刀工 長曽祢興正
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(江戸)
刀工 長曽祢興正

刀 銘 兼元

本刀の作者「兼元」(かねもと)は、「関の孫六」の通称で有名な室町時代末期の美濃を代表する刀工です。「兼元」の名乗りは数代あり、「孫六兼元」はその2代目。 戦国時代、実用第一の刀剣を量産...

鑑定区分 重要刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元
鑑定区分 重要刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元

刀 銘 村正 俊次 俊広

本刀は、「村正 俊次 俊広」と、3人の銘が切られた合作。 「村正」とは、伊勢国桑名(現在の三重県桑名市)で3代に渡って繁栄した名工のこと。初代は1501~1504年(文亀年間)、2代は...

鑑定区分 重要刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正 俊次 俊広
鑑定区分 重要刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正 俊次 俊広

刀 銘 於大坂和泉守国貞作之

「和泉守国貞」(いずみのかみくにさだ)は、1590年(天正18年)、日向国木花(ひゅうがのくにきばな:現在の宮崎県宮崎市大字熊野)の西教寺(さいきょうじ)で生まれました。住職の子であったため...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 国貞(初代)
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 国貞(初代)

刀 無銘 実阿

本刀は、佐土原島津家に伝えられた1振です。佐土原島津家は、薩摩藩主・島津家の分家。有名なのは、佐土原藩(現在の宮崎県西都市佐土原)11代藩主「島津忠寛」です。 島津忠寛は、1863年(...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(筑前国)
刀工 実阿
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
-
(筑前国)
刀工 実阿

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「打刀」(11ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード