打刀/ホームメイト

検索結果 [ 13/24ページ ]
鑑定区分順[ 121〜130振/236振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する「打刀」を一覧にしました。
打刀とは、一般的にイメージされる「日本刀」のことで、読みは「うちがたな」です。戦国時代頃から普及していき、数々の名刀が生まれました。太刀とは帯刀方法が違います。
刀剣ワールドでは、そんな打刀の写真をじっくりと眺めることが可能。各刀の詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した画像を掲載しています。

刀 銘 大和守吉道

初代「大阪丹波守吉道」(おおさかたんばのかみよしみち)の次男で、「中丹波」(なかたんば)の弟にあたる良工です。2代目「河内守国助」(かわちのかみくにすけ)、「多々良長幸」(たたらながゆき)と...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 大和守吉道
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 大和守吉道

刀 銘 天秀 水心子白熊入道正秀(刻印)

「水心子正秀」は、山形藩(やまがたはん:現在の山形県)藩主「秋元永朝」(あきもとつねとも)の抱え工。文政元年(1818年)には息子の「貞秀」(さだひで)に正秀の号を譲って「天秀」(あまひで)...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 水心子正秀
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 水心子正秀

刀 銘 河内守国助

本刀の作者である2代「河内守国助」は初代の長男で、初代と3代のあいだに位置することから俗に「中河内」(なかかわち)と呼ばれています。1648年(慶安元年)に「河内守」を受領した名工。兄弟には...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 初期(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 河内守国助
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 河内守国助

刀 銘 兼元(三代)

初代、及び2代「兼元」の作刀地は、美濃国赤坂(みののくにあかさか:現在の岐阜県大垣市)でしたが、それ以降は、関(せき:現在の岐阜県関市)と赤坂の双方に、兼元家が分散。3代「孫六兼元」(まごろ...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元

刀 銘 尾州住藤原勝重(寛文頃)

「勝重」は、伊勢国(いせのくに:現在の三重県の大部分)における新刀期の「千子正重」(せんご/せんじまさしげ)一派で、寛文(1661~1673年)から延宝(1673~1681年)頃にかけて作刀...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 勝重
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 勝重

刀 銘 伯耆守藤原信高

初代「伯耆守信高」は、もともと美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)にいましたが、慶長(1596~1615年)初期頃に尾張国(おわりのくに:現在の愛知県南部)に移住しています。 本刀の...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 藤原信高
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(尾張国)
刀工 藤原信高

刀 銘 美濃国御勝山麓住藤原永貞 元治元年八月於江府作 同号丑正月於千住太々土壇拂切手山田源蔵吉豊

「永貞」は、江戸時代末期の美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)における優工のひとり。1809年(文化6年)、美濃国不破郡(現在の岐阜県不破郡垂井町)にて、寺侍「松井直三郎」(まついなおさぶ...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(美濃国)
刀工 永貞
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(美濃国)
刀工 永貞

刀 銘 陸奥白川住固山宗俊(慶應元年八月日)

「宗俊」は、陸奥国白川(むつのくに・しらかわ:現在の

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 宗俊
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 宗俊

刀 銘 泰信法橋源光平

「光平」は、新刀期の「江戸石堂」(えどいしどう)派を創始した刀工のひとり。近江国蒲生郡(おうみのくに・がもうぐん:現在の滋賀県蒲生郡)から江戸の赤坂に来住し、そののち、出羽守(でわのかみ)を...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(江戸新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 光平
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 光平

刀 銘 肥前国住近江大掾藤原忠広(二代忠広)

初代「忠吉」(ただよし)の嫡子である2代「近江大掾忠広」の作品。 忠吉は、「新刀の祖」と称される名工「埋忠明寿」(うめただみょうじゅ)の門人で、江戸時代における日本刀制作の最大流派のひ...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 中期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江大掾忠広(二代忠吉)
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江大掾忠広(二代忠吉)

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「打刀」(13ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード