打刀/ホームメイト

検索結果 [ 9/24ページ ]
鑑定区分順[ 81〜90振/236振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する「打刀」を一覧にしました。
打刀とは、一般的にイメージされる「日本刀」のことで、読みは「うちがたな」です。戦国時代頃から普及していき、数々の名刀が生まれました。太刀とは帯刀方法が違います。
刀剣ワールドでは、そんな打刀の写真をじっくりと眺めることが可能。各刀の詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した画像を掲載しています。

刀 銘 肥前国住藤原忠広 寛永十八年八月吉日

「肥前国住藤原忠広」は、肥前国(ひぜんのくに:現在の佐賀県)で活躍し、1641年(寛永18年)7月に「近江大掾」(おうみだいじょう)を受領した「二代忠広」と呼ばれる刀工です。父は、「初代忠吉...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 前期(新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江大掾忠広(二代忠吉)
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥前国)
刀工 近江大掾忠広(二代忠吉)

刀 銘 荘内住豊前守藤原清人

本刀を制作した「藤原清人」は、1827年(文政10年)生まれ。幼い頃、母の兄で庄内藩(現在の山形県鶴岡市)の御用鍛冶を務める「斎藤小四郎」の養子となりました。 1852年(嘉永5年)、...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(出羽国)
刀工 藤原清人
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(出羽国)
刀工 藤原清人

刀 無銘 伝則国

「則国(のりくに)」は、粟田口6兄弟の長男「国友(くにとも)」の子。「藤馬允(とうまのじょう)」と称し、「景国(かげくに)」や「国綱(くにつな)」と共に、「後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)」の...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 則国
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
山城伝
(山城国/京都府)
刀工 則国

刀 銘 和泉守国貞

初代「国貞」は、新刀の祖と称される「堀川国広(ほりかわくにひろ)」の門人であり、1614年(慶長19年)に国広が亡くなったあと、その高弟であった「越後守国儔(えちごのかみくにとも)」に師事。...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代(大坂新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 国貞(初代)
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(摂津国)
刀工 国貞(初代)

刀 無銘 一文字

一文字派は、鎌倉時代初期から南北朝時代の備前国(びぜんのくに:現在の岡山県南東部)において、「古備前鍛冶」の次に活躍した一大流派です。 「一」の字を銘として茎(なかご)に切ったことから...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代 中期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 -
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 -

刀 無銘 尻懸

重要刀剣である本刀は、「五箇伝」で最も古い歴史を持つ「大和伝」(やまとでん)の一派「尻懸派」(しっかけは)の1振です。尻懸派は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけて活躍した刀工一派で、「則...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代 後期(古刀)
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 尻懸派
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 尻懸派

刀 銘 村正

村正(むらまさ)は室町時代後期の伊勢国(現在の三重県)を代表する刀工で、伊勢国桑名の地に在住しました。 村正の名前は数代にわたって続いていますが、現存する最古の作品は1501年(文亀元...

鑑定区分 重要刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正
鑑定区分 重要刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正

刀 銘 (丸に橘紋) 近江守法城寺橘正弘(寛文十一年二月日)

武蔵国(現在の東京都、埼玉県及び神奈川県北東部)の刀工である「正弘」は、通称「滝川三郎太夫」(たきがわさぶろうだゆう)と言い、但馬国弘原(たじまのくにひろはら:現在の兵庫県豊岡市出石町弘原)...

鑑定区分 重要刀剣 時代 江戸時代 中期(江戸新刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 近江守法城寺橘正弘
鑑定区分 重要刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 近江守法城寺橘正弘

刀 無銘 伝二王

二王派は、「二王三郎清綱」(におうさぶろうきよつな)を事実上の始祖とする周防国の刀工集団。鎌倉時代中期から室町時代末期に繁栄し、江戸時代の新刀期まで絶えることなく続きました。「二王」の呼称の...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代 中期(古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(周防国)
刀工 -
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
-
(周防国)
刀工 -

刀 銘 備前国住長船十郎左衛門尉春光 天文十六年丁未八月吉日

本刀は、明治時代の日本海軍元帥(げんすい)「東郷平八郎」(とうごうへいはちろう)遺愛の1振です。春光は、「末備前」(すえびぜん)の刀工のひとり。同銘を切る刀工は、複数名が存在しますが、その中...

鑑定区分 重要刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船十郎左衛門尉春光
鑑定区分 重要刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船十郎左衛門尉春光

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「打刀」(9ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード