「刀 無銘 伝志津(黒田志津)」を作刀した志津三郎兼氏(しづさぶろうかねうじ)は、正宗十哲(まさむねじってつ)のひとりとして、美濃伝の発展に大きく寄与しました。大和国(現在の奈良県)手掻派出身で、当初は包氏(かねうじ)と名乗っていましたが、正宗(まさむね)に学び相州伝を修得。美濃国志津(現在の岐阜県海津市)に移住し志津三郎兼氏に改名します。
兼氏の死後、その弟子達が志津系を継承。隣接する直江村に移住し、一派の名称を直江志津と改め、大和伝と相州伝を加味した美濃伝を完成させました。
本刀は、身幅(みはば)広く、南北朝期の特徴である大鋒/大切先(おおきっさき)で、反り(そり)やや深く、覇気を感じさせる姿です。地鉄(じがね)は、板目肌(いためはだ)に杢目(もくめ)と流れ肌が交じります。地沸(じにえ)が厚く付いて地景(ちけい)がよく入るのが特徴。
刃文(はもん)は、小湾れ(このたれ)に互の目(ぐのめ)、丁子(ちょうじ)、尖刃(とがりば)が交じります。打除け(うちのけ)・湯走り(ゆばしり)が頻(しき)りにかかり、物打辺は焼高めです。帽子(ぼうし)は湾れこみ、先を掃き掛けて丸く返り、迫力があります。表裏に棒樋(ぼうひ)を搔流し、茎(なかご)は大磨上げ(おおすりあげ)で一文字の茎尻(なかごじり)、切りの鑢目(やすりめ)、目釘穴(めくぎあな)は2つです。
大正時代に研師(とぎし)の名人と称された平井千葉(ひらいちば)による「黒田志津」の鞘書(さやがき)があることから、黒田家伝来と伺えることもあり、歴史的価値を感じさせる刀と言えます。地刃ともによく沸(にえ)付いた志津極めの佳品です。