• 特別重要刀剣
  • 南北朝時代

かたな むめい でんしづ

刀 無銘 伝志津(黒田志津) /ホームメイト

刀 無銘 伝志津(黒田志津)

「刀 無銘 伝志津(黒田志津)」を作刀した志津三郎兼氏(しづさぶろうかねうじ)は、正宗十哲(まさむねじってつ)のひとりとして、美濃伝の発展に大きく寄与しました。大和国(現在の奈良県手掻派出身で、当初は包氏(かねうじ)と名乗っていましたが、正宗(まさむね)に学び相州伝を修得。美濃国志津(現在の岐阜県海津市)に移住し志津三郎兼氏に改名します。

兼氏の死後、その弟子達が志津系を継承。隣接する直江村に移住し、一派の名称を直江志津と改め、大和伝と相州伝を加味した美濃伝を完成させました。

本刀は、身幅(みはば)広く、南北朝期の特徴である大鋒/大切先(おおきっさき)で、反り(そり)やや深く、覇気を感じさせる姿です。地鉄(じがね)は、板目肌(いためはだ)に杢目(もくめ)と流れ肌が交じります。地沸(じにえ)が厚く付いて地景(ちけい)がよく入るのが特徴。

刃文(はもん)は、小湾れ(このたれ)に互の目(ぐのめ)、丁子(ちょうじ)、尖刃(とがりば)が交じります。打除け(うちのけ)・湯走り(ゆばしり)が頻(しき)りにかかり、物打辺は焼高めです。帽子(ぼうし)は湾れこみ、先を掃き掛けて丸く返り、迫力があります。表裏に棒樋(ぼうひ)を搔流し、(なかご)は大磨上げ(おおすりあげ)で一文字の茎尻(なかごじり)、切りの鑢目(やすりめ)、目釘穴(めくぎあな)は2つです。

大正時代に研師(とぎし)の名人と称された平井千葉(ひらいちば)による「黒田志津」の鞘書(さやがき)があることから、黒田家伝来と伺えることもあり、歴史的価値を感じさせる刀と言えます。地刃ともによく(にえ)付いた志津極めの佳品です。

刀剣詳細情報

鑑定区分 鑑定区分
特別重要刀剣
時代 時代
南北朝時代
刀剣種別 刀剣種別
打刀
銘
無銘
刀工 刀工
志津三郎兼氏
五箇伝(制作国) 五箇伝
(制作国)
美濃伝(美濃国/岐阜県)
代表的な所蔵・伝来 代表的な
所蔵・伝来
刀剣ワールド財団
〔 東建コーポレーション 〕
展示場所 展示場所
長さ 長さ
(cm)
68.6
反り 反り
(cm)
1.8

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「刀 無銘 伝志津(黒田志津)」の詳細ページです。
「刀 無銘 伝志津(黒田志津)」にまつわる逸話や解説、イラストだけでなく、鑑定区分や作刀された時代、代表的な所有者や展示されている施設などをご覧いただけます。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「刀 無銘 伝志津(黒田志津)」の姿を、「刀剣名刀図鑑」でお楽しみください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード