50音から刀工を探す「すべて」/ホームメイト

50音順[81〜90件/347件]
名刀名を50音
から絞り込む

千代金丸

「千代金丸」(ちよがねまる)は、「治金丸」(じがねまる)、「北谷菜切」(ちゃたんなきり)とともに琉球王国の「尚家」(しょうけ)に伝来した、3振の日本刀のひとつとされます。1416年(応永23…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
室町時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
-

韴霊剣

本直刀(ちょくとう)は、茨城県鹿嶋市の「鹿島神宮」(かしまじんぐう)に神宝として伝わる刀剣で、「韴霊剣」(ふつのみたまのつるぎ)とも呼ばれています。韴霊剣は、日本神話に登場する霊剣であり、「…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
奈良時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
-

大太刀 無銘 伝豊後友行

国宝「大太刀 無銘 伝豊後友行」は、南北朝時代の伊予国(現在の愛媛県)武士「大森彦七」(おおもりひこしち)の愛刀だったと伝えられている1振です。大森彦七は、1336年(建武3年)の「湊川合戦…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
友行

太刀 銘 長光(池田家伝来)

本太刀は、鎌倉時代後期に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「長船長光」(おさふねながみつ)が作刀した太刀です。各寸法は、刃長(はちょう)が68.8cm、反りが2.1cm、元幅が2.9c…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
長光

日光一文字

「日光一文字」という号の由来は、「日光権現社」(にっこうごんげんしゃ:現在の栃木県日光市)に奉納されていた刀剣を、「後北条家」の創始者「北条早雲」(ほうじょうそううん)が譲り受けたという伝承…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
-

太刀 銘 則国

本太刀の制作年代は鎌倉時代の13世紀頃と推定。鳥取藩(現在の鳥取県)池田家に伝来しました。本太刀の制作者は「粟田口派」の名工「則国」。則国は、粟田口派の開祖のひとり「国友」(くにとも)の子と…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
則国

短刀 銘 則重(日本一則重)

本短刀を制作した「則重」(のりしげ)は、鎌倉時代末期に活躍した刀工です。相模国(現在の神奈川県)の鎌倉で「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)の弟子となり、相州伝を習得。「正宗十哲」のひとりに…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
則重

蜂須賀正恒

「蜂須賀正恒」は、阿波国「徳島藩」(現在の徳島県)の藩主を代々務めた「蜂須賀家」(はちすかけ)に伝来した刀剣です。本太刀は、どのようにして同家に渡ったかは定かではないですが、同家の始祖「蜂須…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
平安時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
正恒

太刀 銘 久国

本太刀は、伊予西条藩(現在の愛媛県西条市)の松平家に伝来しました。制作者の「久国」(ひさくに)は、山城国(現在の京都府)を拠点とした「粟田口派」(あわたぐちは)を代表する刀工で、「後鳥羽上皇…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
久国

短刀 銘 備州長船住長重 甲戌

本短刀は、南北朝時代に備前国(現在の岡山県東部)で活躍した刀工「長重」(ながしげ)が作刀した短刀です。刃長は26.0㎝、浅い内反りが特徴。本短刀の制作者である長重は、沸(にえ)や地景(ちけい…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
長重
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「すべて」の検索結果(9ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード