50音から刀工を探す「な行」/ホームメイト

50音順[11〜20件/36件]
名刀名を50音
から絞り込む

短刀 銘 則重(日本一則重)

本短刀を制作した「則重」(のりしげ)は、鎌倉時代末期に活躍した刀工です。相模国(現在の神奈川県)の鎌倉で「新藤五国光」(しんとうごくにみつ)の弟子となり、相州伝を習得。「正宗十哲」のひとりに…

鑑定区分 鑑定区分
国宝
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
則重

刀 銘左兵衛尉藤原国吉(号鳴狐)

本刀は「鳴狐」(なきぎつね)の号で知られながらも、その由来は明らかではありません。文化財名称は「刀 銘左兵衛尉藤原国吉 号鳴狐」(かたな めいさへえのじょうふじわらくによし ごうなきぎつね)…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
粟田口国吉

長束藤四郎

「長束藤四郎」(ながつかとうしろう)は、別名「岩切長束藤四郎」(いわきりながつかとうしろう)とも呼ばれ、「天下三作」のひとりに数えられる名工「粟田口吉光」(あわたぐちよしみつ)の手による短刀…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
吉光

南泉一文字

「南泉一文字」(なんせんいちもんじ)は、備前国(現在の岡山県)で興隆した刀工一派「福岡一文字派」(ふくおかいちもんじは)の作品。号の由来は、研ぎ出した本刀剣にぶつかった猫が真二つに切れたこと…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
福岡一文字

奈良屋貞宗

本短刀は、南北朝時代に相模国(現在の神奈川県)で活躍した刀工「貞宗」(さだむね)の手による短刀。豊臣秀吉が、甥「豊臣秀保」(とよとみひでやす)より献上され、「豊臣秀頼」(とよとみひでより)に…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
貞宗

祢々切丸

本刀は、南北朝時代に作られたとされる大太刀(おおだち)で、重量は24㎏、刃長は216.6cm、全長は324cmもの長さを誇る日本最大級の大太刀の1振です。刃長に対して茎(なかご)が長いことか…

鑑定区分 鑑定区分
重要文化財
時代 時代
南北朝時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
不明

短刀 銘 信国

「短刀 銘 信国」は、南北朝時代に山城国(現在の京都府)で活動した「信国」(のぶくに)により打たれました。江戸時代に伊予国(現在の愛媛県)伊予松山藩を治めた久松松平家に伝来し、親藩の宝物にふ…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
南北朝時代(古刀)
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
信国

小太刀 銘 則房

本小太刀は、本多家11代宗家、「本多忠粛」(ほんだただとし)伝来の名刀です。本多家は、松平(徳川)家に仕えた三河譜代の家系で、安祥七譜代(松平家に仕えた最古参の7家臣)の一家です。本多家は、…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
則房

小太刀 銘 長光(有栖川宮家伝来)

本太刀は、「有栖川宮熾仁親王」(ありすがわのみやたるひとしんのう)の愛刀と伝わる1振です。熾仁親王は、1848年(嘉永元年)、すでに崩御していた「仁孝天皇」(にんこうてんのう)の猶子(ゆうし…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
長光

小太刀 銘 長光

「小太刀 銘 長光」は、備前国(現在の岡山県)で活躍した「備前長船派」の名匠「長光」(ながみつ)が作刀した1振です。長光は、備前長船派を創始した「光忠」(みつただ)の嫡男で、備前長船派の2代…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代 後期(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
長光
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「な行」の検索結果(2ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード