50音から刀工を探す「な行」/ホームメイト

50音順[31〜36件/36件]
名刀名を50音
から絞り込む

鯰尾藤四郎

鎌倉時代末期に活躍した山城国(やましろのくに:現在の京都)の短刀の名手・粟田口吉光(あわたぐちよしみつ)作の脇差。もとは薙刀だったものを、磨上げ(すりあげ:使用者の体形や刀の扱い方に合わせて…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
鎌倉時代
制作国 制作国
山城伝
刀工 刀工
粟田口吉光

日本号

本槍は、「天下三名槍」(てんがさんそう)のひとつで、無銘(むめい)のため作者は不明ですが、大和国(現在の奈良県)金房(かなぼう/かなんぼう)一門作と伝わる大身槍(おおみやり)。もともとは御物…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
室町時代
制作国 制作国
大和伝
刀工 刀工
-

長曽祢虎徹

「長曽祢虎徹」(ながそねこてつ)は、2代にわたって江戸時代中期に活躍した江戸新刀(えどしんとう)の代表的な刀工です。初代長曽祢虎徹は、近江国(現在の滋賀県)または越前国(現在の福井県北東部)…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代(古刀)
制作国 制作国
-
刀工 刀工
長曽祢虎徹興里

南海太郎朝尊

「南海太郎朝尊」(なんかいたろうちょうそん)は、1805~1806年(文化2~3年)頃に生まれ、幕末に活躍した土佐国高岡郡黒岩村(くろいわむら:現在の高知県高岡郡佐川町)出身の刀工。また、刀…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
江戸時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
南海太郎朝尊

人間無骨

「人間無骨」(にんげんむこつ)は、「織田信長」の家臣で「鬼武蔵」(おにむさし)と恐れられた猛将「森長可」(もりながよし)が愛用した十文字槍(じゅうもんじやり)のことです。十文字槍とは、槍穂(…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
室町時代
制作国 制作国
美濃伝
刀工 刀工
和泉守兼定

抜丸

本刀「抜丸」(ぬけまる)は、平家に伝わる宝剣とされます。作刀者は伯耆国(現在の鳥取県中西部)の「大原真守」(おおはらのさねもり)とされますが、はっきりと分かっていません。また本刀は、抜丸と名…

鑑定区分 鑑定区分
未鑑定
時代 時代
平安時代
制作国 制作国
-
刀工 刀工
不明
名刀名を50音
から絞り込む

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「な行」の検索結果(4ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード