鎌倉時代末期に活躍した山城国(やましろのくに:現在の京都)の短刀の名手・粟田口吉光(あわたぐちよしみつ)作の脇差。もとは薙刀だったものを、磨上げ(すりあげ:使用者の体形や刀の扱い方に合わせて…
-
鑑定区分
- 未鑑定
-
時代
- 鎌倉時代
-
制作国
- 山城伝
-
刀工
- 粟田口吉光
本槍は、「天下三名槍」(てんがさんそう)のひとつで、無銘(むめい)のため作者は不明ですが、大和国(現在の奈良県)金房(かなぼう/かなんぼう)一門作と伝わる大身槍(おおみやり)。もともとは御物…
「南海太郎朝尊」(なんかいたろうちょうそん)は、1805~1806年(文化2~3年)頃に生まれ、幕末に活躍した土佐国高岡郡黒岩村(くろいわむら:現在の高知県高岡郡佐川町)出身の刀工。また、刀…
本刀「抜丸」(ぬけまる)は、平家に伝わる宝剣とされます。作刀者は伯耆国(現在の鳥取県中西部)の「大原真守」(おおはらのさねもり)とされますが、はっきりと分かっていません。また本刀は、抜丸と名…