「粟田口国吉」(あわたぐちくによし)は、「粟田口則国」(あわたぐちのりくに)の長男。鎌倉時代中期の刀匠で、短刀の名手として著名です。
短刀は細身で小ぶりにして、やや内反りのついた物と、幅広で寸の延びた平造の物があります。太刀、剣、打刀の作例もまれにあり、このうち太刀は小峰で反りが強く、鎌倉時代の太刀姿が顕著。朝廷から「左兵衛尉」(さひょうえのじょう)に任じられました。
代表作は、名物「鳴狐」(なきぎつね)の打刀。広直刃(ひろすぐは)に互(ぐ)の目が交わり、二重刃が目立ってかかり、平造で反りが高く沸(にえ)映り立つ様が、じつに優美な1振。
銘は「左兵衛尉藤原國吉」、「粟田口國吉」と長銘を切ることもありますが、ほとんどは「國吉」の二字銘です。