重要美術品指定の名刀(重要美術品の刀剣一覧)/ホームメイト

検索結果  [ 3/6ページ ]
鑑定区分順[ 21〜30振/52振 ]

重要美術品は、文化財保護法施行以前、旧「重要美術品等ノ保存ニ関スル法律」に基づき日本政府(文部大臣)が、日本国外への古美術品の流出防止を主目的として認定した有形文化財を指します。

重要美術品指定の名刀目次

指定・認定区分

  • 国宝 … 国宝
  • 重文 … 重要文化財
  • 重美 … 重要美術品
  • 特重 … 特別重要刀剣
  • 重要 … 重要刀剣
  • 特保 … 特別保存刀剣
  • 保存 … 保存刀剣
  • 特貴 … 特別貴重刀剣
  • 貴重 … 貴重刀剣
  • 未鑑 … 未鑑定
  • 御物 … 御物

皇室にゆかりの深い品々で、皇室の私有品になっている刀剣。宮内庁の管轄であるため、文化庁の指定区分である国宝などの対象にならない。

刀 無銘 伝志津(土岐頼芸佩刀)

本刀は、美濃国主「土岐頼芸」(ときよりのり)が佩刀したと伝えられる1振。頼芸は重臣「斎藤道三」と対立して追放されましたが、「土岐の鷹」など鷹の絵を得意として文化人として高く評価されました。本…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
南北朝時代(古刀)
制作国 制作国
相州伝
刀工 刀工
志津三郎兼氏

刀 無銘 伝志津(切付け銘有り)

「刀 無銘 伝志津(切付け銘有り)」は、薙刀(なぎなた)を刀に仕立て直したもので、志津三郎兼氏(しづさぶろうかねうじ)作と極められています。兼氏は、正宗十哲(まさむねじってつ)のひとりとして…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
南北朝時代(古刀)
制作国 制作国
美濃伝
刀工 刀工
志津三郎兼氏

刀 無銘 伝兼光(金象嵌)本多平八郎忠為所持之

刀工の「兼光」とは、「備前長船兼光」(びぜんおさふねかねみつ)のこと。兼光は4名存在しましたが、延文年間(1356~1360年)に活躍した兼光は、2代兼光、延文兼光と言われ、刀剣史上12名し…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
南北朝時代(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
兼光

刀 無銘 伝倫光

倫光は長船初代兼光の子、または弟とされており、南北朝時代の名匠です。本刀は、南北朝時代の典型的な姿であった大太刀を大磨上げにした刀で、本来の刀身は長大な物でした。「本阿弥留帳」(鑑定書発行の…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
南北朝時代(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
倫光

刀 無銘 伝来国次

本刀が伝来したのは、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東南部)岡山藩の歴代藩主を務めていた「池田家」。備前国、及び備中国(びっちゅうのくに:現在の岡山県西部)の一部を治めていた外様の大藩です…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
南北朝時代(古刀)
制作国 制作国
その他
刀工 刀工
来国次

刀 備前国住雲重(折返銘)

雲重が属していた「雲類」(うんるい)は、備前国宇甘郷(うかいごう)に住した一派です。「雲類」の呼称の由来は、始祖であった初代「雲生」(うんしょう)が、後醍醐天皇の勅命を受けて太刀を作ることに…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
南北朝時代 初期(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
雲重

刀 銘 備前国住長船忠光 延徳三年二月日

本刀は、宇和島藩(うわじまはん:現在の愛媛県宇和島市)藩主・伊達家に伝来した1振で、付属の拵は江戸時代末期の物です。「忠光」は、「勝光」(かつみつ)や「宗光」(むねみつ)と共に、室町時代後期…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
室町時代 後期(末古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
忠光

刀 銘 (葵紋)於武州江戸越前康継 以南蛮鉄末世宝二胴 本多五郎右衛門所持

康継は、1553年(天文22年)に近江国(現在の滋賀県)の赤坂千手院・広長の子として生まれました。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いの同年、結城秀康(徳川家康の次男)の抱鍛冶となり、160…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
江戸時代(慶長新刀)
制作国 制作国
その他
刀工 刀工
越前康継

刀 銘 井上真改 延宝五年八月日

「大坂新刀」の代表刀工であり、「大坂正宗」とも称される名工「井上真改」の日本刀は、刀と太刀がそれぞれ1振ずつ重要文化財に指定されています。そのうち太刀の方は、備前国岡山藩(びぜんのくに・おか…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
江戸時代 前期(大坂新刀)
制作国 制作国
その他
刀工 刀工
井上真改

小太刀 銘 則房

本小太刀は、本多家11代宗家、「本多忠粛」(ほんだただとし)伝来の名刀です。本多家は、松平(徳川)家に仕えた三河譜代の家系で、安祥七譜代(松平家に仕えた最古参の7家臣)の一家です。本多家は、…

鑑定区分 鑑定区分
重要美術品
時代 時代
鎌倉時代(古刀)
制作国 制作国
備前伝
刀工 刀工
則房

刀剣に秘められた幾多の魅力を皆様にお届けするサイト、刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣名刀図鑑」から「重要美術品指定の名刀」の検索結果(3ページ目)です。
数ある日本刀の中でも「名刀」として現代まで伝えられてきた「重要美術品指定の名刀」の日本刀を一覧にて表示しました。日本刀ごとに用意された詳細ページもご覧ください。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード