「忠光」(ただみつ)は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で栄えた長舩(おさふね:長船とも)派の刀匠です。
南北朝期から室町時代末期まで、複数の刀工が忠光を称して作刀にあたりました。
数いる忠光の中、上手をもって知られるのが、室町時代中期に活動した「彦兵衛忠光」。
得意とする刃文は、直刃(すぐは)と乱刃。このうち直刃は、地鉄(じがね)がよくつんで、地沸(じにえ)が一面について華麗な趣き。乱刃は華やかさこそないが、刃中の働きに足と葉がよく入り、全体として明るい印象です。
この彦兵衛忠光の他に、「彦三郎忠光」、「平右衛門忠光」、「修理亮忠光」、「九郎左衛門忠光」などがいます。