「雲重」(うんじゅう)は、南北朝時代に、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)津高郡宇甘(うかい)で作刀した刀匠。「雲次」(うんじ)の子とされています。
雲重の作風は、地鉄(じがね)が板目に小杢目がまじっており、刃文は直刃(すぐは)に小足が入り、互(ぐ)の目が交じり、鋒/切先の刃文となる帽子は、小丸に返り京風です。
雲生同様、作風は山城国(やましろのくに:現在の京都府)の来派に似ており、同時代の備前刀工とは一線を画していました。
銘は「備前国住雲重」、「備前国宇甘郷住人雲重」、「雲重」などに切られています。