「倫光」(ともみつ)は、南北朝期の刀匠で、備前長船派の名工「景光」の三男とされるが、「景光」の門人とする伝もあります。大和鍛冶の友光と区別する意味で、通常は「倫」の字を音読みして「リントモミツ」と呼んでいました。
太刀と短刀の作刀に携わっており、両刀とも幅広で重ねが薄く、鋒/切先(きっさき)の延びた作例が多いのが特徴です。
地鉄(じがね)は、板目(いため)がつんで杢目(もくめ)がまじり、地中の働きは地沸(じにえ)がついて、地景が入り、乱れ映りが立っています。刃文は互(ぐ)の目に丁子が入り、湾れ(のたれ)気味が顕著。刃中の働きは小沸がつき、鋒/切先の刃文は、その多くが乱込帽子(みだれこみぼうし)です。
銘は「備州住長船倫光」、「備州長船住倫光」の2種になります。