備前長船長光の子「景光」(かげみつ)の作。景光作のなかでも最上級の出来と言われています。樋中に倶利伽羅竜の彫り物があることからこの名があります。
江戸時代末期まで、文献に全く記録が遺されておらず、突如、河内国(現在の大阪府)の農家で発見されますが、見つけた刀剣店が鑑定に出すと、本阿弥家では「偽物」として折紙を出しませんでした。幕府の代官・中村覚太夫(なかむらかくだゆう)から刀剣店を経て、長州の毛利家に売却されますが、本阿弥家で折紙が付かなかったことを伝え聞くと返却されてしまいます。
のちに「御様御用」(おためしごよう)という刀の試し斬りを代々行なってきた山田浅右衛門(やまだあさえもん)家の当主が買い取り、明治維新後に宮内庁に献上。明治天皇の佩刀(はいとう)となり、お気に召した天皇は、サーベル拵を付け、常に佩用(はいよう)されました。
南北朝時代、後醍醐天皇を奉じて鎌倉幕府を倒し、のちに足利尊氏に敗れて自害した南朝の忠臣・楠木正成(くすのきまさしげ)の佩刀であったという伝承も伝わり、楠木正成を「大楠公」(だいなんこう)と称すことから、別名・「楠公景光」と言います。