「黒漆花菱紋散蒔絵鞘 糸巻太刀拵」は、黒漆塗の鞘(さや)に2種の花菱紋を蒔絵(まきえ:漆工芸の技法。漆を筆に取り図柄を描き、漆が乾かないうちに金や銀の粉を蒔いて固めた物。)で施しています。鍔(つば)、兜金(かぶとがね)、縁金物(ふちかなもの)などの金具の図柄は、唐草模様を加えた花菱紋。太刀緒(たちお)は菱紋です。
花菱紋は菱紋の一種で、菱紋の歴史は非常に古く、縄文時代にまで遡ります。家紋としては戦国武将「武田信玄」(たけだしんげん)の武田菱(たけだびし:四つ割菱紋)が有名です。
柄(つか)は錦地を着せ、その上に生成色(きなりいろ)の常組糸(つねぐみいと)を諸撮巻(もろつまみまき)にしており、同じ柄糸(つかいと)を渡巻(わたりまき)に使用しています。目貫(めぬき)の図柄は「雨龍」(うりゅう:角がない幼龍。璃龍[ちりゅう]とも呼ばれ、雨乞いの象徴とされている)。黒色と黄金色(こがねいろ)の鮮やかな対比が美しい拵です。
本拵には室町時代後期、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東部)で活躍した長船派の刀工「祐定」(すけさだ)が作った「刀 銘 備州長船祐定」(かたな めい びしゅうおさふねすけさだ)が収められています。