「祐定」(すけさだ)は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県)で栄えた長舩(おさふね:「長船」とも)派の刀匠です。室町時代初期から同時代末期まで、複数の刀匠が「祐定」を称して、作刀にあたりました。
この数いる祐定の中で、室町時代末期に活動した与三左衛門尉(よそうざえもんのじょう)祐定が、最高の名手とされています。
この名工の打ち出す互(ぐ)の目乱刃は、焼頭(やきがしら)が2つに割れた独特の形状。蟹の爪をイメージさせることから「蟹の爪刃」と俗称されています。
作例には、当時としては珍しい両刃造の名品も多いです。同じ室町末期に作刀した彦兵衛祐定が、この与三左衛門尉に次ぐ名工に挙げられます。