漆工芸の技法のひとつ。漆を塗った表面が乾かないうちに金粉や銀粉、金箔などを用い、漆の上に文様を描き定着させることで装飾を施す手法。平安時代に始まった日本独特の工芸絵画手法で、平面に施した平蒔絵、彫刻風に施された高蒔絵、表面を研ぎ出した研出蒔絵などがある。装飾効果が高く、見た目も華麗なこともあり、工芸品全般に用いられている。刀剣類では鞘や刀掛けなどに用いられている。
目貫(めぬき)、小柄(こづか)、笄(こうがい)を合わせた3点の刀装具。小柄、笄の両金具は目貫と共に素材や図柄を同じにして作られる物と言える。室町時代に作られた三所物は、実使用されたことで消費散失され、あとに同図で別に金具を揃えた合わせ物として伝えられた物が多い。
鍔(つば)の縁のこと。
笄(こうがい)の先に付属している耳掻の部分。
刀身が柄から抜けないように、目釘穴を通して固定するための留め具。主に水牛の角や竹、金属などで作られたが、実戦使用されていた時代には、衝撃で折損することを防ぐため、鉄でも作られていた。目釘には奈良時代の飾太刀や、唐太刀(からたち)に用いられた装飾性の高い物もあるが、江戸時代後期の短刀拵などでも、目釘をかねた目貫(めぬき)が用いられるなど、装飾品の意味合いがあったことが見て取れる。
刀身の茎(なかご)を柄(つか)に固定するための金具。装飾品としての役割もあった。通常、上を柄糸で巻くが、巻かない物を「出目貫」(だしめぬき)と言う。本来は、刀剣の茎穴へ通して柄を留める目釘(めくぎ)の上を飾る物だったが、時代を経るにつれて目貫は拵(こしらえ)を装飾する物になった。
帯執(おびとり)が金具や鎖状の場合、帯執のなかほどに装飾として付けられる金具のこと。革等の帯執の場合は、「七ツ金」と言う金具が付けられる。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ、刀剣用語集「刀装」の検索結果を、「ま行」で用語を50音から絞り込んだページです。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑(鎧兜)の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、刀剣にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工達の紹介など盛りだくさん。刀剣に関する各種アプリゲーム、刀剣・お城川柳、四文字熟語といった楽しむコンテンツも充実。日本刀や甲冑(鎧兜)に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみ頂けます。