刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)

「刀 無銘 伝安綱」の解説文

伯耆国の刀工「安綱」が作刀した「刀 無銘 伝安綱」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。

原文

「刀 無銘 伝安綱」は、大磨上無銘(おおすりあげむめい)でありますが、②その鍛えは板目(いため)に大板目が交じって肌立ち、③刃文(はもん)は小乱れ(こみだれ)に小丁子(ちょうじ)が交じり、④刃縁(はぶち)はほつれ、総体に沸(にえ)は厚く付き、⑤砂流し(すながし)・金筋(きんすじ)がかかり、湯走り(ゆばしり)が入るなど、⑥古風で優雅さが感じられる地刃に、同工の特色がよく現われています。

難読・難解用語の解説文

  • ①「刀 無銘 伝安綱」は、大磨上無銘(おおすりあげむめい)でありますが、
    本刀は、もとの(めい)が残らないくらい(なかご)を磨上げ(すりあげ)て無銘となっていますが、

  • ②その鍛えは板目(いため)に大板目が交じって肌立ち、
    地鉄(じがね)の鍛肌(きたえはだ)は、板目肌を基調にして大板目が交じって、模様がくっきりとし

  • ③刃文(はもん)は小乱れ(こみだれ)に小丁子(ちょうじ)が交じり、刃文は細かい乱れが直線状に続いていくなかに、小さな丁子乱れが交じり、

  • ④刃縁(はぶち)はほつれ、総体に沸(にえ)は厚く付き、
    刃文の境界線が、ほつれた糸のように細い線状になり、焼き入れの際に生じる(にえ)の粒が全体的に付き、

  • ⑤砂流し(すながし)・金筋(きんすじ)がかかり、湯走り(ゆばしり)が入るなど、
    砂を掃いたように沸が連なる砂流しや、刃のなかで黒く光る金筋があり、地鉄に斑状となった沸が現われるなど、

  • ⑥古風で優雅さが感じられる地刃に、同工の特色がよく現われています。
    一見宝刀をみるような優美で古雅な雰囲気のある地鉄や刃文に、安綱(やすつな)の特色がよく現われています。

関連する刀剣難解用語

刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」のコンテンツ「刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)」の「刀 無銘 伝安綱」の刀を解説したページです。
こちらのページでは、難解な用語が解説された刀剣の説明が見られます。原文と訳の両方が掲載されているので、用語の使い方が分かりやすいです。五箇伝の名工による刀剣を味わいながら、用語の理解がどこまでできているか試してみてください。刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード