刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
刀剣難解辞典Ⅱ(応用編)
山城伝の刀工が作刀した「刀 無銘 粟田口」の原文の一部を現代文に訳し、分かりやすい解説文にしました。
国吉の作風は、一般的に①姿は優しく、京反り(きょうぞり)となる太刀姿で小鋒/小切先(こきっさき)。②地鉄(じがね)は小杢目鍛え(こもくめきたえ)が良く詰み、③焼入れの際に発生する沸(にえ)が地肌(じはだ)に密着し、たたきしめたような梨子地肌(なしじはだ)とよばれる地鉄となります。
④刃文(はもん)は、小沸本位の焼き幅の狭い直刃(すぐは)に⑤小互の目(こぐのめ)、小乱れ(こみだれ)、小丁子乱(こちょうじみだれ)の刃文が交じります。
国吉の作風は、一般的に
①姿は優しく、京反り(きょうぞり)となる太刀姿で小鋒/小切先(こきっさき)。
刀身(とうしん)の姿は、全長と身幅(みはば)のバランスから、細身に優しく見えます。反りの中心が刀身の中央付近にある京反りとなる太刀姿で、鋒/切先が小さいです。
②地鉄(じがね)は小杢目鍛え(こもくめきたえ)が良く詰み、
地鉄は杢目鍛えが圧縮され、その接合する隙間が見えないような状態の小杢目鍛えとなり、
③焼入れの際に発生する沸(にえ)が地肌(じはだ)に密着し、たたきしめたような梨子地肌(なしじはだ)とよばれる地鉄となります。
焼入れの際に発生し、肉眼で識別できる白金色の沸が地鉄に現われ、肌目が判然とせず金梨子地のように見える「梨子地肌」とよばれる地鉄となります。
④刃文(はもん)は、小沸本位の焼き幅の狭い直刃(すぐは)に
刃文は、小粒の沸が刃文のなかに詰まる小沸本位で焼き幅の狭い直線的な直刃に、
⑤小互の目(こぐのめ)、小乱れ(こみだれ)、小丁子乱(こちょうじみだれ)の刃文が交じります。
全体的に小さく乱れた刃文のなかに、小さな互の目や、小乱れ、小丁子乱の模様が見えます。