テレビアニメ【アフロサムライ】(2007年〔GONZO〕アニメーション制作・〔Spike TV〕〔WOWOW〕放送)。原作は岡崎能士の自費出版漫画。監督は木﨑文智。製作総指揮はクエンティン・タランティーノ監督作で注目を集めたサミュエル・L・ジャクソン(主人公の声優も担当)。美術監督・池田繁美はシリーズ第2弾で日本アニメ史上初となるプライムタイム・エミー賞・アニメーション個人部門・審査員賞を受賞。
(■日本アニメ史上初の時代劇テレビアニメより)
日本国内のテレビ放送は多チャンネル化時代に入ると、国内でアニメ専門チャンネルも複数開局します。やがてネット配信も加わり、世界中で楽しむことも可能になります。そんな時代の刀剣が登場するアニメでは、北米の視聴者を意識したワールドワイドな作品が制作される一方で、国内向けには地方再生を意図したローカルな作品が登場します。
NHK BS2の放送開始(1989年)、民間初の衛星放送局・日本衛星放送(現WOWOW)の開局(1991年)に続き、日本初のCommunication Satellite(CS)アナログ放送が開始されます(1992年)。
CS放送では、有料のアニメ専門チャンネルが次々と誕生しました。「キッズステーション」(1993年開局)、「カートゥーン ネットワーク」(日本国内では1997年開局)、「アニメシアターX」(略称AT-X:1997年開局)、「アニマックス」(1998年開局)、「ディズニー・チャンネル」(日本国内では2003年開局)などの放送が始まり、テレビアニメにふれる機会が増加しました。
こうしたCS放送開局の時期、歴史を題材にした女性向けの刀剣テレビアニメの先駆けと言える作品が登場します。
桑原水菜(くわばらみずな)の少女向けの文庫小説(集英社・コバルト文庫)原作【炎の蜃気楼】(2002年〔マッドハウス〕アニメーション制作・〔キッズステーション〕放送)です。
主人公の男子高校生と謎の青年という現代人の姿を借りた2人の戦国武将の愛憎劇が描かれます。男子高校生は戦国武将・上杉謙信(うえすぎけんしん)の養子である上杉景虎(うえすぎかげとら)の、謎の青年は長尾上杉氏の家臣・直江信綱(なおえのぶつな)の役割を受け継ぎます(換生者:かんしょうしゃと呼称)。
【炎の蜃気楼 Blu-ray Disc BOX】
同放送局ではこの時期、他にもワンダーファーム(六月十三・有栖川ケイ)制作による女性向けのメディアミックス作を原作とする【セイント・ビースト〜聖獣降臨編〜】(2002年〔東京キッズ〕アニメーション制作・〔キッズステーション〕放送)も放送しています。同作では青龍の剣、玄武の楯、朱雀の矢、白虎の鎧が登場します。
DVD【セイント・ビースト
〜聖獣降臨編〜The First】
人工衛星を使った放送局の増加、地上波のテレビ局やいわゆる独立UHF局(*ネットワーク系列に所属しない地域放送局)における深夜帯の新作テレビアニメ枠が激増していくなか、刀剣が登場するテレビアニメを数多く制作する新興会社も登場します(1992年に設立したGONZO)。
GONZOは2000年代に入り、ロボットテレビアニメ【ヴァンドレッド】(2000年〔GONZO〕アニメーション制作・〔WOWOW〕放送)、雑賀礼史(さいがれいじ)のライトノベル(富士見ファンタジア文庫/角川書店)を原作とする学園テレビアニメ【SAMURAI GIRL リアルバウトハイスクール】(2001年〔GONZO〕アニメーション制作・〔キッズステーション〕放送)、ロボットテレビアニメ【超重神グラヴィオン】(2002年〔GONZO〕アニメーション制作・〔フジテレビ〕放送)、黒乃奈々絵(くろのななえ)の新撰組(しんせんぐみ)を題材にした漫画原作【PEACE MAKER 鐵】(2003~2004年〔GONZO〕アニメーション制作・〔テレビ朝日〕系列)などを手がけます。
DVD【SAMURAI GIRL
リアルバウトハイスクール Vol.1】
DVD【PEACE MAKER 鐵―壱―】
GONZOは以後もライトノベルや漫画を原作に、刀剣が登場するテレビアニメ制作を続けます(【トリニティ・ブラッド】、【パンプキン・シザーズ】、【風のスティグマ】など)。
その間、アメリカ合衆国ゆかりの刀剣が登場するテレビアニメも手がけています。
日本の玩具メーカーと北米の玩具メーカーとの提携によってアメリカ合衆国で人気となったメディアミックスシリーズ作【トランスフォーマー ギャラクシーフォース】(2005~2006年〔GONZO〕アニメーション制作・〔テレビ東京系列〕〔テレビ朝日系列〕〔独立UHF局〕放送)と、アメリカン・コミックス原作【ウィッチブレイド】(2006年〔GONZO〕アニメーション制作・〔中部日本放送〕〔TBSテレビ〕〔AT-X〕放送)です。
【トランスフォーマー
ギャラクシーフォース DVD-SET】
【ウィッチブレイド Blu-ray BOX】
(輸入盤)
ウィリアム・シェイクスピアの戯曲のテレビアニメ化【ロミオ×ジュリエット】(2007年〔GONZO〕アニメーション制作・〔中部日本放送〕〔TBSテレビ〕〔独立UHF局〕〔AT-X〕放送・〔gooアニメ〕〔GYAO!〕配信)を経て、GONZO作品はアメリカ合衆国で放送されたテレビ作品に与えられる最高峰の賞、プライムタイム・エミー賞を受賞します。
岡崎能士(おかざきたかし)の自費出版漫画(1998年)を原作とするテレビアニメ【アフロサムライ】(2007年〔GONZO〕アニメーション制作・〔Spike TV〕〔WOWOW〕放送)のシリーズです。アメリカ合衆国最大のケーブルテレビ局で放送されました。
その第2弾【アフロサムライ:レザレクション】(2009年〔GONZO〕アニメーション制作・〔Spike TV〕放送)が、第61回プライムタイム・エミー賞長編アニメーション番組部門にノミネートされ、美術監督を務めた池田繁美(いけだしげみ)は日本アニメ史上初となるプライムタイム・エミー賞・アニメーション個人部門・審査員賞を受賞しました。
【アフロサムライ Blu-ray
コンプリート・ボックス】
アフロサムライシリーズの監督は、木﨑文智(きざきふみのり)です。初監督作だったバジリスク 〜甲賀忍法帖〜に続きました。
木﨑文智はアフロサムライシリーズについて、マーベル・コミック(アメリカン・コミックス)原作のアメリカ映画【ブレイド】(1999年日本公開)とクエンティン・タランティーノ監督作【キル・ビル】シリーズ(2003年・2004年日本公開)を好む視聴者層を意識したと明かしています。
製作総指揮はクエンティン・タランティーノ監督作で注目を集めた俳優サミュエル・L・ジャクソン(主人公の声優も担当)。音楽はキル・ビルを担当したRZAが手がけました。アフロサムライ:レザレクションではキル・ビルの出演者ルーシー・リューも声優参加しています。
物語の主人公アフロサムライ(サミュエル・L・ジャクソン)は幼き頃、世界最強の侍と言われた父親を目の前で殺されました。以来、父の敵討ちのために生きます。
そんな彼が生きる「闇の剣客道」の世界では、二番になった者だけが一番(神とも呼称)と戦えるという設定です。やがて二番となったアフロサムライは、誰でも挑戦できる二番という立場ゆえに日々襲いかかって来る強敵を倒しながら、一番である父の敵の打倒を目指します。
一番は、ガンマンのジャスティス(ロン・パールマン)です。アフロサムライの父から奪った一番の文字と日の丸が書かれたハチマキを巻いた姿をしています。須弥山の頂上に暮らしており、アフロサムライはアフロドロイドなど道中襲ってくる敵を倒しながら頂上まで進みます。
【アフロサムライ】「アフロサムライVSアフロドロイドの場面」
須弥山へ至る吊り橋。アフロサムライのクローンロボ、アフロドロイドが阻む。自身とまったく同じ動きをするアフロドロイドに苦戦するアフロサムライ、目を閉じた。そこにアフロサムライの剣術師範の声が重なる。
アフロサムライの剣術師範の声(英語に日本語字幕)
「考えるな 目で読むな 無念無想 流れに身を任せれば 無意識の太刀が出る 意識せずに放たれた太刀を かわせる相手はいない まずは敵の攻撃に 五感を開くのだ 次の一手が生まれるはず」目を閉じたアフロサムライ、一転アフロドロイドの攻撃をしなやかにかわし続ける。しかし、橋の手すりを背に追い込まれた。一撃を放つアフロドロイド。飛び上がって攻撃をかわしたアフロサムライ、アフロドロイドを飛び越して背中に回る。振り向いたアフロドロイドをアフロサムライ一刀した。血を吹いてアフロドロイド倒れる。
テレビアニメ【アフロサムライ】「#3 THE EMPTY SEVEN CLAN」
ティー・エヌ・ケー(1999年設立)は、【G-onらいだーす】(2002年〔ティー・エヌ・ケー〕〔SHAFT〕アニメーション制作・〔WOWOW〕放送)以後、数多くのテレビアニメで刀剣を題材にします。同作は、3人のメガネっ娘(*眼鏡をかけた女性キャラクター)がトキメキの力を剣に変えて戦うSFテレビアニメでした。
DVD
【G-onらいだーす(第2巻)】
漫画原作作品としては、漫画家ユニット・介錯(かいしゃく)の漫画を原作とする3部作をテレビアニメ化します。
SFラブコメディ【円盤皇女ワるきゅーレ】(2002年〔ティー・エヌ・ケー〕アニメーション制作・〔キッズステーション〕〔独立UHF局〕放送)と【円盤皇女ワるきゅーレ 十二月の夜想曲】(2003年〔ティー・エヌ・ケー〕アニメーション制作・〔中部日本放送〕〔独立UHF局〕〔チャンネルNECO〕放送)、百合+ロボット【神無月の巫女】(2004年〔ティー・エヌ・ケー〕アニメーション制作・〔独立UHF局〕〔CS放送〕〔名古屋テレビ放送〕放送)、スペクタクル学園ロマンス【京四郎と永遠の空】(2007年〔ティー・エヌ・ケー〕アニメーション制作・〔AT-X〕〔独立UHF局〕〔名古屋テレビ放送〕放送)です。
この間、落語家・桂歌若(かつらうたわか)を原作に迎えたテレビアニメ【落語天女おゆい】(2006年〔ティー・エヌ・ケー〕アニメーション制作・〔独立UHF局〕〔名古屋テレビ放送〕〔AT-X〕放送)も制作しています。
落語家志望の女子高校生が幕末にタイムスリップするこの物語では、主人公の少女は「落語天女」に覚醒。同じくタイムスリップした仲間には「剣客天女」もおり、彼女の愛刀は和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)です。
DVD
【落語天女おゆい(第四巻)】
ティー・エヌ・ケーは、刀剣が登場する人気シリーズも引き受けます。
塩崎雄二(しおざきゆうじ)の漫画を原作とするシリーズ第3期作【一騎当千 XTREME XECUTOR】(2010年〔ティー・エヌ・ケー〕アニメーション制作・〔AT-X〕〔独立UHF局〕〔テレビ愛知〕放送)、ニンテンドー3DS用ゲームソフトを原作とするシリーズ第2期作【閃乱カグラ SHINOVI MASTER -東京妖魔篇-】(2018年〔ティー・エヌ・ケー〕アニメーション制作・〔AT-X〕〔TOKYO MX〕〔BS11〕放送)などです。
DVD【一騎当千 XTREME XECUTOR (第伍巻)】
Blu-ray【閃乱カグラ SHINOVI MASTER -東京妖魔篇-】
(輸入盤)
以後も刀剣が登場するライトノベル原作のテレビアニメ化を複数手がけました(【精霊使いの剣舞】、【回復術士のやり直し】など)。
DVD【回復術士のやり直しVol.4】
2000年代に入るとアメリカ合衆国発の動画配信サービスが発展します(2005年YouTube開始、2006年Amazon Prime Video開始、2007年Netflixストリーミング配信サービスへ)。
同じ頃、日本国内でも 動画配信のプラットフォームがいっせいに登場します(2001~2012年:BIGLOBEストリーム、バンダイチャンネル、アニメイトTV 、Yahoo!動画とUSENによるGyaO=現・GyaO!、GyaO NEXT=現・U-NEXT、ニコニコ生放送、ニコニコチャンネル、ムービースクエア、アニメストア=現・dアニメストアなど)。
大がかりな放送受信機を必要とし放送地域が限定される従来のテレビ放送に対し、動画配信ではパソコンやスマートフォンを通じて全世界的に作品を公開することが可能になりました(衛星放送は国内では放送地域限定なし。地上デジタルテレビ放送を携帯電話で見ることを可能にした受信サービス・ワンセグは2006年から開始。また、多くの国内の動画配信サービスでは海外からのアクセス制限あり)。
動画配信における刀剣が登場するオリジナルアニメには、GyaO初の配信アニメ【幕末機関説 いろはにほへと】(2006~2007年〔サンライズ〕アニメーション制作・〔GyaO〕配信)、【京騒戯画】(2011年、2012年〔東映アニメーション〕アニメーション制作・〔バンダイチャンネル〕〔ニコニコ動画〕〔YouTube〕配信)などがあります。
【幕末機関説 いろはにほへと
DVD-BOX】
【京騒戯画 Blu-ray BOX】
幕末機関説 いろはにほへとは、原作・総監督を高橋良輔(たかはしりょうすけ)が務めました。「本格時代劇」が掲げられ、殺陣の場面は夢想神伝流(むそうしんでんりゅう)居合道の有段者でもあり、時代小説家である牧秀彦(まきひでひこ)が演じたものをベースにしています。
「永遠の刺客」を主人公に幕末の戊辰戦争(江戸城の無血開城~東北戦争~箱館戦争など)を背景に繰り広げられるこの物語では、手にした者には天下が与えられるという「覇者の首」を巡る騒動が描かれます。
歴史上の実在の人物も数多く登場し、勝海舟(かつかいしゅう)、坂本龍馬(さかもとりょうま)、土方歳三(ひじかたとしぞう)、沖田総司(おきたそうじ)、榎本武揚(えのもとたけあき)、駐日英国大使ハリー・パークスなどが物語の重要な役どころを担います。
幕末機関説 いろはにほへとの主人公は剣客浪人・秋月耀次郎(あきづきようじろう)です。彼は霊剣「月涙刀」(げつるいとう)を手に、「覇者の首」に取り憑かれた者を斬るため追いかけ続けます。月涙刀を受け継ぐ者は永遠の刺客と呼ばれます。
そんな彼はまた、坂本龍馬の護衛役だったにもかかわらず坂本龍馬が暗殺されてしまった過去があり、この物語は秋月耀次郎による坂本龍馬のその後を描いた内容にもなっています。
声優は秋月耀次郎を浪川大輔(なみかわだいすけ)、坂本龍馬を山寺宏一(やまでらこういち)が担当しました。
【幕末機関説 いろはにほへと】
「秋月耀次郎の坂本龍馬回想場面」
海辺。暗殺された坂本龍馬を想い、月涙刀を振る秋月耀次郎。
船に同乗した坂本龍馬との回想にふける秋月耀次郎。坂本龍馬
「いいぜよ海は。海の向こうには世界が広がっちょる」旅籠で妻・おりょうとくつろぐ坂本龍馬。坂本龍馬を斬ろうと訪れたときの回想にふける秋月耀次郎。
坂本龍馬
「ほう、おまん、わしを斬りにきたがか。その目同じぜよ。むかし勝先生を斬りにいったときのわしと。どうぜよ、わしの用心棒にならんか秋月」その想い出を振り払うように秋月耀次郎、月涙刀を振り続ける。
テレビアニメ【幕末機関説 いろはにほへと】「第十二話 龍馬之言伝」
秋月耀次郎の「覇者の首」追跡物語は、人気女形・遊山赫乃丈(ゆやまかくのじょう)が率いる赫乃丈一座の上演演目と重ね合わされます。座付き戯作者・茨木蒼鉄(いばらぎそうてつ)が描き出します。
遊山赫乃丈は女性でありながら男装で過ごし、父の敵を討つため女形となって巡業を続ける生き方を選んでいました。
彼女は秋月耀次郎と出会い、彼に惹かれていきます。そんな彼女はじつは月涙刀「陽の小太刀」の担い手でもありました。陽の小太刀(*その名の設定原案は日輪刀)に対し、秋月耀次郎の月涙刀は陰の大太刀という二振り一対の関係でした。
声優は遊山赫乃丈を佐藤利奈(さとうりな)、茨木蒼鉄を井上和彦(いのうえかずひこ)が担当しています。
【幕末機関説 いろはにほへと】
「遊山赫乃丈が陽の小太刀を手にした場面」
日光東照宮の地下にある神廟。そこに封印されていたという覇者の首を確認しに行った秋月耀次郎。そこにはなぜか月涙刀(小太刀)が置かれていた。突如、守霊鬼の群れに囲まれる秋月耀次郎。そこに遊山赫乃丈がやって来る。置かれていた小太刀を見て覚醒し始める遊山赫乃丈、光を放つ小太刀に近付き両手で鞘から抜いた。すると秋月耀次郎の月涙刀が光り、二刀は共鳴し合った。新たな力を得た月涙刀を使って守霊鬼を斬りながら、辛くも神廟から逃げる二人。
秋月耀次郎
「その刀は?」
遊山赫乃丈
「呼ばれたんですこの刀に」テレビアニメ【幕末機関説 いろはにほへと】「第十五話 秘刀共鳴す」
動画共有プラットフォームYouTubeは、動画を気軽に世界中の人に届けることを可能にしました。地方発の動画も数多く制作され、刀剣が登場するアニメも数多く登場します。
福岡市発のショートアニメ動画【フルーティー侍】(2009~2010年〔ハッピープロジェクト〕アニメーション制作・〔YouTube〕配信)では、果物化された侍が活躍します。
同作は、東京アニメアワード2011公募作品・一般部門・優秀作品賞を受賞。キッズステーションで放送後、第4回衛星放送協会オリジナル番組アワード・アニメ番組部門・最優秀賞を受賞しました(2014年)。
DVD【フルーティー侍】
福島県伊達市発のアニメ動画【政宗ダテニクル】(2016~2018年〔福島ガイナックス〕アニメーション制作・〔ニコニコ動画〕〔YouTube〕配信)は、若き頃の伊達政宗(だてまさむね)が主人公です。劇場版としても公開されました(2021年)。
DVD【復興応援 政宗ダテニクル
合体版+】
北九州市発のショートアニメ動画【KITAKYUSHU PRIDE 十番勝負】(2017年〔TOKIWA創プロジェクト〕アニメーション制作・〔KitakyuMovieChannel/YouTube〕配信)は、宮本武蔵(みやもとむさし)と佐々木小次郎(ささきこじろう)が題材です。
茨城県水戸市発の【徳川斉昭と弘道館物語~学びが人を創り人が道をつくる~】(2018年〔セイバーリンクス〕〔スタジオコメット〕アニメーション制作・〔YouTube〕配信)は、明治維新150年記念歴史アニメーションとして制作されます。徳川慶喜(とくがわよしのぶ:江戸幕府第15代将軍)の実父で水戸藩第9代藩主・徳川斉昭(とくがわなりあき)が主人公です。
佐賀県上峰町発のショートアニメ動画【鎮西八郎為朝】(ちんぜいはちろうためとも:2020~2022年〔Production I.G〕アニメーション制作・〔YouTube〕配信)は、平安時代末期の武将・源為朝(みなもとのためとも)が主人公です。源頼朝(みなもとのよりとも)・源義経(みなもとのよしつね)兄弟の叔父にあたり、鎮西八郎(ちんぜいはちろう)の別名でも知られます。源為朝には佐賀県上峰町に数多くの逸話が残されています。
アニメ専門チャンネルの複数開局、動画配信の登場によってアニメはより深く広く楽しめる時代になりました。そんな時代、刀剣を題材にしたアニメでは、大規模な海外向け作品と小規模な地方作品という両極が楽しめるようになりました。