日本史の豆知識

江戸時代の大名の石高ランキング
/ホームメイト

江戸時代の大名の石高ランキング 江戸時代の大名の石高ランキング
文字サイズ

江戸時代、大名には江戸幕府から領地が与えられ、日本には200以上の藩が存在していました。領地は、「石高」(こくだか)という単位で数えられ、高さは藩の地位の高さに直結していたのです。江戸時代に用いられた石高制は、豊臣政権下で実施された「太閤検地」(たいこうけんち)を発端とし、明治時代まで施行。石高制の変遷と、江戸時代の大名の石高ランキングについて見てみましょう。

石高とは

「石」(こく)は、明治時代以前の日本において、土地の生産性を表すために用いられていた単位です。「豊臣秀吉」が太閤検地を行ってから、1873年(明治6年)まで使われていました。

安土桃山時代の途中まで、土地の生産性を測る指標に、「米高」(こめだか)、「貫高」(かんだか)、「刈高」(かりだか)など、地域ごとにばらばらの単位を使用。測量もおおざっぱに行われていました。その後、豊臣秀吉が時の権力者になると、太閤検地を実施して石高制を導入。それが江戸時代にも引き継がれ、石高は武士や農民の身分、年貢徴収割合などの判断基準になりました。

1石は、「大人ひとりが1年間で消費する米の量」に相当します。例えば、100,000石の大名であれば、100,000石(100,000人が1年間で消費する米の量)の生産能力を持つ領地を有していました。大名はその土地から年貢を徴収し、それが藩の収入になります。領地は「知行地」(ちぎょうち)とも呼ばれるため、自身の領地を持つ身分の者は「知行取り」と呼ばれました。

一方、知行取りではない武士に対しては、米(扶持米:ふちまい)や現金で給料が支払われます。例えば「五人扶持」(ごにんぶち)の給料は、5人の大人を養える量の米ということです。なお、江戸幕府の統制下では、玄米約5合を大人ひとり分の食料として換算。つまり、五人扶持の武士は、1ヵ月で750合(=5合×5人×30日)の米を給料として受け取れたということです。

江戸時代までの石高の変遷

太閤検地

検地

検地

1582年(天正10年)に起こった「本能寺の変」のあと、「明智光秀」(あけちみつひで)に勝利した豊臣秀吉は、山城国(現在の京都府南部)の検地を行いました。寺社に土地台帳を提出させて土地の所有権を整理したのち、それらを家臣に分け与えます。

その後、領地を拡大するごとに検地を行い、国ごとに御前帳(ごぜんちょう:地域ごとの検地帳)を提出させました。検地では1間(=6尺3寸)の検地竿を使用し、1間四方の土地を1歩として統一。また、それぞれの田畑は生産能力に応じたランクに分けられ、それに基づいて石高を計算しました。この石高制は、農民への年貢賦課、大名への知行給付、家格の基準など、全国共通の社会的な指標として成立。それまでの荘園制(しょうえんせい:公家や寺社が土地を通じて農民を支配する仕組み)が完全に廃止されました。

慶長郷帳・国絵図

江戸時代になると、石高制をもとにして、江戸幕府は国単位の地図「国絵図」(くにえず)や、村落ごとの石高を記載した「郷帳」(ごうちょう)も作成させました。なお、郷帳に記載される石高は原則、額面上の石高を表す「表高」(おもてだか)。実際の米の収穫量に基づく石高は、「内高」(うちだか)と言いました。

国絵図と郷帳は江戸時代、複数回にわたって製作され、そのなかでも慶長年間(1596~1614年)に作成された物が「慶長郷帳・国絵図」(けいちょうごうちょう・くにえず)です。1604~1610年(慶長9~15年)にかけて地図と帳簿が作成されたと言われますが、原本はほとんど現存していません。慶長郷帳・国絵図の対象範囲は、豊臣政権に組した戦国大名の多い西日本に限定されていた可能性もあり、不明な点も多く残ります。

寛永十年巡見使・国絵図

1632年(寛永9年)、「徳川家光」(とくがわいえみつ)が江戸幕府3代将軍に就任した頃に作成されたのが、「寛永十年巡見使・国絵図」(かんえいじゅうねんじゅんけんし・くにえず)です。

各藩に国絵図作成の命令が下ったのが1632年(寛永9年)とされており、1633年(寛永10年)に江戸幕府は各地へ巡見使(使者)を送り、国絵図を収集しました。作成開始から回収までの期間が短かったため、多くの大名は慶長国絵図をそのまま転用したと考えられています。原本は残っていませんが、その模写は現存。慶長年間から石高が増えたのは、陸奥国(現在の東北地方北西部)、越後国(現在の新潟県)、三河国(現在の愛知県東部)、対馬国(現在の長崎県対馬市)の4国だけだったとされます。

正保郷帳・国絵図

1644年(正保元年)、晩年の徳川家光が各地の大名に指示して作らせたのが「正保郷帳・国絵図」(しょうほうごうちょう・くにえず)です。郷帳と国絵図のほか、大名が所有する城を記載した「城絵図」(しろえず)や、街道・海路・古城を記した付帯書類も同時に提出させました。また、東海道沿いに城を持つ大名に対しては、城の模型も提出させています。

この頃になると新田開発が進み、表高よりも内高のほうが高くなり、表高と内高が大きく乖離する現象が見られるようになりました。

元禄郷帳・国絵図

「元禄郷帳・国絵図」(げんろくごうちょう・くにえず)の作成が命じられたのは、江戸幕府5代将軍「徳川綱吉」(とくがわつなよし)の治世であった1697年(元禄10年)です。各大名には郷帳と国絵図の提出だけが求められ、上納は1702年(元禄15年)頃に完了。郷帳の記載方法が簡易なものになり、国・郡・村ごとの石高のみが記載される形でした。

天保郷帳・国絵図

江戸幕府11代将軍「徳川家斉」(とくがわいえなり)の治世であった1831年(天保2年)に製作が命じられたのが、「天保郷帳・国絵図」(てんぽうごうちょう・くにえず)です。天保郷帳から作成方法が変わり、各藩に修正点のみを提出させ、それをもとに実際の帳簿を江戸幕府の勘定奉行所で作成しました。

また、天保郷帳ではそれまでの表高ではなく、新田や改田を加味する内高での報告が求められています。この際、年貢は内高を基準に計算されるため、内高を低めに報告する大名が少なくなかったそう。例えば、長州藩(現在の山口県萩市)は、藩内では実際の内高を約970,000石と把握していましたが、江戸幕府には約890,000石で報告しました。

江戸時代の大名の石高ランキング

江戸時代、100万石を超える大藩から、10,000石に満たない小藩まで、様々な藩が存在していました。石高の大きかった藩と藩主の家系をランキング形式で紹介します。

[第1位]加賀藩 102.5万石(3,075億円)/前田家

加賀藩は、現在の石川県と富山県のほとんどを領地としており、代々前田家によって統治されていました。前田家の祖は、戦国武将「前田利家」(まえだとしいえ)。「織田信長」に仕え、能登国(現在の石川県北部)を中心に勢力を拡大したのです。

前田利家の死後、「関ヶ原の戦い」では、東軍に前田利家の長男「前田利長」(まえだとしなが)、西軍に次男「前田利政」(まえだとしまさ)が加勢し、東軍と西軍のどちらが勝っても家系が途絶えないように工夫しました。東軍が勝利したため、前田利長は前田利政の領地を所有することとなり、加賀藩が成立。この時点での石高は、約119万石です。

前田家は外様大名でありながらも徳川将軍家とのつながりが強く、江戸幕府2代将軍「徳川秀忠」(とくがわひでただ)の娘「珠姫」(たまひめ)をはじめ、徳川将軍家の娘は度々前田家に嫁いでいます。その後、1639年(寛永16年)に加賀藩3代藩主「前田利常」(まえだとしつね)が隠居する際、息子達に領地を分け与えて加賀藩の領地は102.5万石となり、それが明治時代まで続きました。

加賀藩

加賀藩

[第2位]薩摩藩 729,000石(2,178億円)/島津家

薩摩藩は、現在の鹿児島県と宮崎県の一部を領有していた藩で、島津氏が支配していました。島津氏は鎌倉時代に興り、戦国時代には九州の大部分を手中に収めます。1587年(天正15年)の「九州征伐」で敗北し、豊臣秀吉に臣従。関ヶ原の戦いでは西軍に属しましたが、それまでの所領がそのまま与えられ「島津家久」(しまづいえひさ)が初代藩主に就任します。江戸幕府成立時、石高は600,000石前後でしたが、琉球王国(現在の沖縄県)への侵攻などで領土を維持・拡大し、1637年(寛永14年)には729,000石に達しました。

[第3位]仙台藩 626,000石(1,878億円)/伊達家

現在の宮城県仙台市にあたる仙台藩は代々、伊達氏が治めていた藩です。表高は600,000石前後でしたが、実質の内高は100万石を超えていたとも言われます。

初代藩主である「伊達政宗」は、立藩初期から新田開発を積極的に推進。買米制(かいまいせい)と呼ばれる政策を行ったのも特徴です。仙台藩は農民に無利子で金を貸し、その代わりに藩内の余剰米を独占的に買い上げました。そして、その米を船で江戸に輸送し、市場で販売。江戸で消費される米のうち、3分の1が仙台米だったとも言われます。

[第4位]尾張藩 619,000石(1,857億円)/尾張徳川家

尾張藩(現在の愛知県名古屋市)は江戸時代初期、清須藩(現在の愛知県清須市)の名で知られていました。清須藩は、徳川家康の四男「松平忠吉」(まつだいらただよし)が初代藩主を務めますが、1607年(慶長12年)に急死。それにより清須藩は廃藩となり、新たに尾張藩が成立します。

その際に藩庁が現在の名古屋市に改められ、尾張藩の初代藩主に徳川家康の九男「徳川義直」(とくがわよしなお)が就任。尾張徳川家は、紀州藩(現在の和歌山県和歌山市)の紀州徳川家水戸藩(現在の茨城県水戸市)の水戸徳川家とともに徳川御三家と呼ばれる名門家です。立藩当初は540,000石でしたが、1671年(寛文11年)に加増となり、619,000石になりました。

尾張藩

尾張藩

[第5位]紀州藩 555,000石(1,665億円)/紀州徳川家

紀州藩は、現在の和歌山県と三重県周辺を領有していた藩で、「紀伊藩」とも呼ばれます。関ヶ原の戦い後には浅野家が2代にわたって藩主を務め、1619年(元和5年)に徳川家康の十男「徳川頼宣」(とくがわよりのぶ)が移封されました。555,000石を領有し、徳川御三家のひとつとして繁栄します。

5代藩主の「徳川吉宗」(とくがわよしむね)は、江戸が財政難に苦しむなか、倹約の徹底、新田開発、商業自由化などを進め、藩の財政を再建。1716年(享保元年)に江戸幕府7代将軍「徳川家継」(とくがわいえつぐ)が亡くなると、徳川吉宗は8代将軍に就任しました。

江戸時代の大名の石高ランキング
SNSでシェアする

キャラクターイラスト
キャラクターイラスト
キャラクターイラスト

「日本史の豆知識」の記事を読む


「古事記」と「日本書紀」から読み解く「天皇家」の祖先

「古事記」と「日本書紀」から読み解く「天皇家」の祖先
日本の天皇家は、「現存する世界最古の王朝」としてギネス世界記録にも登録されている、世界で最も古い「王家」です。約1,300年前に成立した歴史書「古事記」と「日本書紀」には、日本の皇統の始まりにまつわる神話が記されています。古事記と日本書紀に描かれた天皇家創始と建国神話について、詳しく見てみましょう。

「古事記」と「日本書紀」から読み解く「天皇家」の祖先

多芸多能の後鳥羽上皇と蹴鞠

多芸多能の後鳥羽上皇と蹴鞠
12~13世紀、平安時代の末期から鎌倉時代へと移っていく動乱の時期に、朝廷のトップで長く実権を握っていた「後鳥羽上皇」(ごとばじょうこう:82代[後鳥羽天皇]の退位後の称号)は、政治的権力者であっただけでなく、儀式・儀礼、管弦、文学、武芸に才能を発揮した、多芸多能の上皇でした。なかでも特に、上流階級の遊びでありコミュニケーションの重要な手段でもあった蹴鞠(けまり)が得意だったとされています。後鳥羽上皇の生涯を追いながら、その多才ぶりとコンプレックスについて詳しく見てみましょう。

多芸多能の後鳥羽上皇と蹴鞠

戦国武将の墓所「高野山」

戦国武将の墓所「高野山」
「高野山」(こうやさん:和歌山県伊都郡)は、「空海」(くうかい:弘法大師[こうぼうだいし]とも言う)が開いた真言密教の聖地です。「死後にはすべての人を同じく扱う」という教えを信じ、高野山を墓地とした多くの人と同様に、名だたる戦国武将達の墓も見られます。ユネスコの世界遺産に登録された高野山と、その信仰の中心である「金剛峯寺」(こんごうぶじ)、そして「奥之院参道」の墓地に並ぶ有名武将達の墓について見ていきましょう。

戦国武将の墓所「高野山」

日本史の時代区分とは?時代の順番をおさらい

日本史の時代区分とは?時代の順番をおさらい
日本の歴史は、古代から現代にいたるまで、多岐にわたる変遷を経てきました。それは、政治の形態、社会構造、文化の発展において、独自の特色をもつ一連の時代区分で捉えることができます。狩猟生活で始まった人々の生活は、土器や稲作などにより発展し、古代には律令国家が成立しました。その後は次第に貴族から武士へと社会の中心が変わり、鎌倉時代から江戸時代にかけては武家政権が台頭します。そして、明治時代以降は欧米列強と肩を並べるべく近代化が急速に進み、「富国強兵」(ふこくきょうへい)・「殖産主義」(しょくさんしゅぎ)による大国への歩みを始めました。こうした時代の流れを追いながら、各時代区分の政治的及び文化的背景について解説します。

日本史の時代区分とは?時代の順番をおさらい

日本の歴史で一番長い時代は?

日本の歴史で一番長い時代は?
日本の時代区分において、古代以降で最も長く続いたのは平安時代です。およそ400年間続いた平安時代には、大きな戦乱が少なく、政治・外交においても安定した時期が続きました。その次に長いのは、約260年にわたって江戸幕府が日本を統治した江戸時代です。逆に、一番短いのは、「織田信長」、「豊臣秀吉」が活躍した安土桃山時代で、わずか30年ほどで終わりを迎えました。なぜ、平安時代と江戸時代は長く続き、安土桃山時代は短かったのでしょうか。それぞれの時代の特色を掘り下げながら解説します。(明治維新以降は政権による時代区分がなくなったため、古代から近代までの時代区分を前提とする)

日本の歴史で一番長い時代は?

日本史が分かる本は?

日本史が分かる本は?
学校で日本史の勉強をする過程で、「年号が覚えられなかった」、「面白さが分からなかった」など、日本史に苦手意識をもってしまう子どもも少なくありません。一方で、大人になってから日本史の学び直しを考える人は多く、本屋に足を運べば詳細な歴史解説書から歴史マンガまで、様々な本が並んでいます。日本史に関連する多くの書籍のなかから、初心者が楽しく日本史を学べるおすすめの本について見てみましょう。

日本史が分かる本は?

注目ワード
注目ワード