室町時代/ホームメイト

検索結果 [ 8/8ページ ]
鑑定区分順[ 71〜78振/78振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「室町時代」の刀剣を一覧でご紹介しています。
戦乱が終わり、華やかな文化が築かれた室町時代前半は、細身で優美な日本刀が好まれるようになりました。しかし後期になると、再び争乱が続きます。この頃は騎乗戦から徒歩の集団戦が主流となり、徒歩戦に有利な「打刀」(うちがたな)が登場しました。
刀剣ワールドでは、そんな室町時代の刀剣の写真をじっくりと眺めることが可能。各詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した画像を掲載しています。

片鎌槍 無銘

本槍は、幅広の笹の葉型をした穂に片鎌を付けた姿をしており、「下向片鎌槍」(したむきかたかまやり)に分類されます。 本槍は、槍に求められる基本的性能である「突く」、「薙ぐ」、「叩く」にと...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -

菊池槍 無銘

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -

菊池槍 銘 波平昌行

本槍は、薩摩国(さつまのくに:現在の鹿児島県西部)の刀工「波平昌行」(なみのひらまさゆき)作の「菊池槍」で、制作されたのは応永年間(1394~1428年)であると考えられます。 菊池槍...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(薩摩国)
刀工 波平昌行
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(薩摩国)
刀工 波平昌行

相良槍 無銘

本槍は、戦国時代に肥後国(現在の熊本県)で制作された「相良槍」(さがらやり)と伝えられる1本です。 一見すると「菊池槍」(きくちやり)に観える、穂先が真っ直ぐな「素槍」ですが、内反りに...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(肥後国)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(肥後国)
刀工 -

素槍 銘 国吉

本槍の作者「国吉」は、天文年間(1532~1554年)頃に、日向国(現在の宮崎県)で作刀していた刀工。 本槍は、大変珍しい「鎧通し」形をしています。鎧通しとは、戦場で組み打ちを行なう際...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(日向国)
刀工 国吉
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(日向国)
刀工 国吉

大太刀 銘 兼高作

本太刀は、備前岡山藩(現在の岡山県)「池田家」伝来の「大太刀」です。実際に戦場で使用することを前提としていたため、「野太刀」(のだち/のたち)とも呼ばれ、人馬諸共に裁断するほどの豪刀であった...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼高
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼高

刀 銘 備州長船重末(應永十年八月日)

本刀を制作した長船重末(おさふねしげすえ)は、応永備前の刀工のひとりで、太刀から片手打まで幅広く制作した刀工として知られています。 本刀は、腰反り(こしぞり)深く美しい姿で、地鉄(じが...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代 初期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 重末
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 重末

刀 銘 兼吉作

1883年(明治16年)から、全国の警察で一斉に「警察サーベル」が帯刀されました。 柄の背金には旭日章に桜花葉と唐草模様、長飾(ながかざり)、石突(いしづき)には桜花葉の高彫が施された...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼吉
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼吉

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「室町時代」(8ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード