室町時代/ホームメイト

検索結果 [ 6/8ページ ]
鑑定区分順[ 51〜60振/78振 ]

「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「室町時代」の刀剣を一覧でご紹介しています。
戦乱が終わり、華やかな文化が築かれた室町時代前半は、細身で優美な日本刀が好まれるようになりました。しかし後期になると、再び争乱が続きます。この頃は騎乗戦から徒歩の集団戦が主流となり、徒歩戦に有利な「打刀」(うちがたな)が登場しました。
刀剣ワールドでは、そんな室町時代の刀剣の写真をじっくりと眺めることが可能。各詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した画像を掲載しています。

脇差 銘 家助(長船)(追鏨あり)

本脇差は、日向「延岡藩」(現在の宮崎県延岡市)内藤家に伝来した1振で、藩主が幼少時の祝いの品と言われています。日向「延岡藩」内藤家は、現存する3振が国宝に指定されている「包丁正宗」(ほうちょ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(備前国)
刀工 家助
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(備前国)
刀工 家助

短刀 銘 備前国住長船清光 弘治二年二月日

「長船清光」(おさふねきよみつ)は、末備前の長船派の刀工で、本作は代々の清光の中で、もっとも上手と言われる五郎左衛門尉の手による短刀です。 本短刀は、身幅広く重ねも厚い堂々とした体躯。...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船清光
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船清光

短刀 銘 義助

「義助」とは、駿河国(するがのくに:現在の静岡県)島田にて、数代続く刀匠のこと。「今川忠義」(いまがわただよし)のお抱え鍛冶として、義の一字をもらい「義助」と銘したと伝えられています。 ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(駿河国)
刀工 義助
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(駿河国)
刀工 義助

短刀 銘 兼元

本短刀(たんとう)は、室町時代に美濃国の関(現在の岐阜県関市)で活躍した「兼元」(かねもと)が鍛えた鎧通(よろいどおし)です。 短刀の一種である鎧通の主な役目は、合戦での組み討ちにて、...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 末期(古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼元

鎧通 銘 宗光作(伝相州)

本短刀は、重ね厚く鋭い鎧通しの体配。焼き高く板目に杢の入った地刃から、一見末備前と見紛う出来口ですが、沸強く湯走り掛かり、表裏の彫物が相州彫りであることから、末相州(すえそうしゅう)の宗光と...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(相模国)
刀工 宗光
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(相模国)
刀工 宗光

短刀 銘 正重

本刀は、「千子村正」に師事した初代「正重」の後継である2代「正重」が作刀した短刀です。 寸延びて重ね薄い体配に、板目肌流れ地斑交じる地鉄と、湾れ調に小互の目交じり表裏が揃う刃文で、茎も...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 後期(古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 正重
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 正重

短刀 銘 包光

本刀は、室町時代に大和国(現在の奈良県)で活動した「末手搔」(すえてがい)と呼ばれる刀工一派の「包光」が作刀した短刀です。 制作年代は、応永年間(1394~1428年)から文明年間(1...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 包光
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 包光

剣 無銘 末手掻(倶利伽羅剣)

「倶利伽羅剣」(くりからけん)とは、「不動明王」(大日如来の化身で、悪と煩悩を抑える諸願成就の神)が右手に携えている利剣のこと。 この剣は、仏教において克服するべき三毒(最も根本的な煩...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 手掻派
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 手掻派

筑紫薙刀 無銘(波平)

「波平」(なみのひら)とは、薩摩国波平(現在の鹿児島県鹿児島市南部)で栄えた、刀工一派のこと。平安時代に、大和から「正国」が移住したのがはじまりと言われており、綾杉肌を鍛えているのが特徴です...

鑑定区分 特別貴重刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(薩摩国)
刀工 波平派
鑑定区分 特別貴重刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(薩摩国)
刀工 波平派

素槍 銘 越前国兼植

本槍は、室町時代に制作された1本です。作者の「兼植」(かねたね)は、元々美濃国関(現在の岐阜県関市)で活動していましたが、越前国(えちぜんのくに:現在の福井県)の守護大名「朝倉孝景」(あさく...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(越前国)
刀工 越前国兼植
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(越前国)
刀工 越前国兼植

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「室町時代」(6ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード