「刀 銘 長曽祢興里 真鍜作之[号:海舟虎徹]」は、江戸時代の刀工で、新刀(しんとう)第一の名工とされた「長曽祢興里」(ながそねおきさと)の作品。1670年(寛文10年)頃の作と推定されます...
「刀剣ワールド財団」が所蔵する、「江戸時代」の刀剣を一覧でご紹介しています。
江戸時代になると日本刀は実戦で使用されることがほとんどなくなり、家宝として受け継がれたり、贈答品として使われたりしました。しかし後期は治安が悪化。日本刀の需要は増加します。
刀剣ワールドでは、そんな江戸時代の刀剣の写真をじっくりと眺めることが可能。各詳細解説ページには、解説とともに様々な角度から刀を写した画像を掲載しています。
本刀は「能勢家」(のせけ)に伝来した刀。能勢家は、摂津源氏の流れを組み、戦国期からキリシタンとして知られ、十字架形の家紋「切竹矢筈十字」(きりたけやはずじゅうじ)が有名です。拵の「青貝微塵笛...
![]() |
特別保存刀剣 | ![]() |
江戸時代(新刀) |
![]() (制作国) |
- (摂津国) |
![]() |
丹後守兼道 |
特別保存刀剣 | |
江戸時代 | |
(制作国) |
- (摂津国) |
丹後守兼道 |
「廣房」は、伊勢国桑名(いせのくに・くわな:現在の三重県桑名市)に住した刀工で、「陸奥守大道」(むつのかみだいどう/おおみち)一門の門人。9代・大道の弟であった「三品廣道」(みしなひろみち)...
![]() |
特別保存刀剣 | ![]() |
江戸時代 後期(新々刀) |
![]() (制作国) |
- (伊勢国) |
![]() |
廣房 |
特別保存刀剣 | |
江戸時代 | |
(制作国) |
- (伊勢国) |
廣房 |
「国貞」は、日向国(ひゅうがのくに:現在の宮崎県)で誕生。同郷の先輩「堀川国広」(ほりかわくにひろ)を頼って京都に出て門人となり、師が1614年(慶長19年)に没したのち、高弟「越後守国儔」...
![]() |
特別保存刀剣 | ![]() |
江戸時代 初期(大坂新刀) |
![]() (制作国) |
- (摂津国) |
![]() |
国貞 |
特別保存刀剣 | |
江戸時代 | |
(制作国) |
- (摂津国) |
国貞 |
「正友」は、陸奥国相馬中村藩(むつのくに・そうまなかむらはん:現在の福島県相馬市)6万石の藩主であった相馬家のお抱え刀工。しかし、寛文年間(1661~1673年)頃には山城国(やましろのくに...
![]() |
特別保存刀剣 | ![]() |
江戸時代 中期(新刀) |
![]() (制作国) |
- (陸奥国) |
![]() |
正友 |
特別保存刀剣 | |
江戸時代 | |
(制作国) |
- (陸奥国) |
正友 |
初代「大阪丹波守吉道」(おおさかたんばのかみよしみち)の次男で、「中丹波」(なかたんば)の弟にあたる良工です。2代目「河内守国助」(かわちのかみくにすけ)、「多々良長幸」(たたらながゆき)と...
![]() |
特別保存刀剣 | ![]() |
江戸時代 中期(新刀) |
![]() (制作国) |
- (摂津国) |
![]() |
大和守吉道 |
特別保存刀剣 | |
江戸時代 | |
(制作国) |
- (摂津国) |
大和守吉道 |
本刀の作者である2代「河内守国助」は初代の長男で、初代と3代のあいだに位置することから俗に「中河内」(なかかわち)と呼ばれています。1648年(慶安元年)に「河内守」を受領した名工。兄弟には...
![]() |
特別保存刀剣 | ![]() |
江戸時代 初期(大坂新刀) |
![]() (制作国) |
- (摂津国) |
![]() |
河内守国助 |
特別保存刀剣 | |
江戸時代 | |
(制作国) |
- (摂津国) |
河内守国助 |
「勝重」は、伊勢国(いせのくに:現在の三重県の大部分)における新刀期の「千子正重」(せんご/せんじまさしげ)一派で、寛文(1661~1673年)から延宝(1673~1681年)頃にかけて作刀...
![]() |
特別保存刀剣 | ![]() |
江戸時代(新刀) |
![]() (制作国) |
- (尾張国) |
![]() |
勝重 |
特別保存刀剣 | |
江戸時代 | |
(制作国) |
- (尾張国) |
勝重 |
初代「伯耆守信高」は、もともと美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)にいましたが、慶長(1596~1615年)初期頃に尾張国(おわりのくに:現在の愛知県南部)に移住しています。 本刀の...
![]() |
特別保存刀剣 | ![]() |
江戸時代(新刀) |
![]() (制作国) |
- (尾張国) |
![]() |
藤原信高 |
特別保存刀剣 | |
江戸時代 | |
(制作国) |
- (尾張国) |
藤原信高 |