備前伝/ホームメイト

検索結果 [ 6/9ページ ]
鑑定区分順[ 51〜60振/82振 ]

太刀 銘 光則

本太刀は、1761年(宝暦11年)8月、庄内藩(しょうないはん:現在の山形県鶴岡市)5代藩主であり、鶴ヶ岡城(つるがおかじょう)の城主であった「酒井忠寄」(さかいただより)が、老中職の任期が...

鑑定区分 重要刀剣 時代 南北朝時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 光則
鑑定区分 重要刀剣
時代 南北朝時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 光則

太刀 銘 光□造(伝光忠)

「太刀 銘 光□造(伝光忠)」は、「光忠」(みつただ)の作と伝えられている1振です。光忠と言えば「備前長船派」の祖となった「長船光忠」(おさふねみつただ)が著名ですが、古備前派(こびぜんは)...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代 初期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 光忠
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 光忠

太刀 銘 宗恒

「太刀 銘 宗恒」の作者である「宗恒」(むねつね)は、鎌倉時代中期の古備前派(こびぜんは)の刀工です。その作風から、「友成」(ともなり)とともに古備前派を代表する「正恒」(まさつね)の系統と...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代 初期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 宗恒
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 宗恒

太刀 銘 守家(重要刀剣)

初代「守家」は当初、備前国長船村(びぜんのくに・おさふねむら:現在の岡山県瀬戸内市)と小川をひとつ隔てた隣接地である「畠田村(はたけだむら)」に住していたことから、「畠田守家」とも呼ばれた名...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代 中期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 守家
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 守家

太刀 銘 景光

備前国(びぜんのくに:現在の岡山県南東部)「長船派(おさふねは)」の同派2代目当主「長光(ながみつ)」の子で、3代目にあたります。その作風は、おおむね穏やかな出来口となり、特に鍛えの良さにお...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代 後期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 景光
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 景光

太刀 銘 国宗(備前三郎)

「太刀 銘 国宗(備前三郎)」を作刀した「国宗」(くにむね)は、備前国(現在の岡山県)長船派の分派「直宗派」(なおむねは)派の出身で、鎌倉時代に活躍した刀匠です。直宗派の開祖である「直宗」(...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代 中期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 国宗
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 国宗

刀 無銘 伝義景

「刀 無銘 伝義景」を作刀した「義景」(よしかげ)は、古くは長船派(おさふねは)の名工「長義」(ちょうぎ)あるいは初代「兼光」(かねみつ)の門人であったとされてきました。しかし近年では同じ長...

鑑定区分 重要刀剣 時代 南北朝時代 中期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 義景
鑑定区分 重要刀剣
時代 南北朝時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 義景

刀 折返銘 国宗

本刀「備前三郎国宗」(びぜんさぶろうくにむね)は、伊予宇和島藩(現在の愛媛県宇和島市)10万石「伊達家」(だてけ)に伝来した鎌倉時代を代表する名刀です。 本刀に附属する由来書である巻物...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 国宗
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 国宗

刀 無銘 一文字

一文字派は、鎌倉時代初期から南北朝時代の備前国(びぜんのくに:現在の岡山県南東部)において、「古備前鍛冶」の次に活躍した一大流派です。 「一」の字を銘として茎(なかご)に切ったことから...

鑑定区分 重要刀剣 時代 鎌倉時代 中期(古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 -
鑑定区分 重要刀剣
時代 鎌倉時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 -

刀 銘 備前国住長船十郎左衛門尉春光 天文十六年丁未八月吉日

本刀は、明治時代の日本海軍元帥(げんすい)「東郷平八郎」(とうごうへいはちろう)遺愛の1振です。春光は、「末備前」(すえびぜん)の刀工のひとり。同銘を切る刀工は、複数名が存在しますが、その中...

鑑定区分 重要刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船十郎左衛門尉春光
鑑定区分 重要刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船十郎左衛門尉春光

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「備前伝」(6ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード