新々刀/ホームメイト

検索結果 [ 5/6ページ ]
鑑定区分順[ 41〜50振/53振 ]

脇差 銘 直胤(花押) 天保六年八月

「直胤」とは、大慶直胤(たいけいなおたね)のこと。1778年(安永7年)、出羽国(でわのくに:現在の山形県、及び秋田県)に生まれ、本名は庄司(荘司)箕兵衛(美濃兵衛)。 同郷の先輩であ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(江戸)
刀工 直胤
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(江戸)
刀工 直胤

脇差 銘 阿州吉川源祐芳 慶応三卯年二月作之

本脇差(わきざし)は、阿波国(あわのくに:現在の徳島県)出身の刀工・祐芳(すけよし)により作られた物。祐芳は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東部)長船の祐永(すけなが)の門人で、江戸時代...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 末期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(阿波国/徳島県)
刀工 祐芳
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(阿波国/徳島県)
刀工 祐芳

短刀 銘 川井久幸作

「川井久幸」は徳川幕府の旗本で、江戸小石川に住し、剣術や槍の達人でした。 「細川正義」(ほそかわまさよし)の門人「清水久義」(しみずひさよし)に学んで、1868年(明治元年)9月に83...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(江戸)
刀工 川井久幸
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(江戸)
刀工 川井久幸

短刀 銘 伯州大柿宮本包則

「短刀 銘 伯州大柿宮本包則」は、のちに「帝室技芸員」(ていしつぎげいいん)に任命される宮本包則(みやもとかねのり 本名:志賀彦)26歳頃の、若さ溢れる意欲作です。 宮本包則は、伯耆国...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 宮本包則
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 宮本包則

槍 銘 手柄山氏繁

「手柄山氏繁」は、播磨国(はりまのくに:現在の兵庫県)の手柄山(てがらやま:現在の姫路市西南にある小山)で活躍した刀工です。手柄山(てがらやま)という銘から、縁起が良いとされ、人気が高かった...

鑑定区分 貴重刀剣 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(播磨国)
刀工 手柄山氏繁
鑑定区分 貴重刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(播磨国)
刀工 手柄山氏繁

素槍 銘 久留米住源宗清 安政五年八月日

本槍は、江戸時代末期に制作された穂先が真っ直ぐな「素槍」(すやり:同音で「直槍」とも表記する)で、表裏共に「鎬造り」(しのぎづくり)が施された「両鎬造り素槍」です。丈夫で、「突く」以外に、「...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 源宗清
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 源宗清

十文字槍 銘 陸奥介弘元 天保四年二月日

本槍は、穂の部分から鋭い枝刃となった鎌が、上向きに突き出ている十文字槍。 小板目肌に地景入る古作を狙った地鉄(じがね)が特徴で、刃文は小沸出来の細直刃で匂口が締まります。1833年(天...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 陸奥介弘元
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 陸奥介弘元

十文字槍 銘 長陽(茶臼山麓造之) 文化(十一年粟屋九世孫応房種君需流彩子正重)

本槍は、穂の部分が通常よりも長く、刃の両側から鎌の部分が短く突き出ているのが特徴で、「千鳥」(ちどり)と呼ばれる十文字槍に近い型となります。 江戸時代末期の1814年(文化11年)に制...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長州)
刀工 流彩子正重
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(長州)
刀工 流彩子正重

十文字槍 銘 長州住石道正平造之 天保七年五月日

本槍は、十文字槍の穂の部分から出ている鎌の片方が長く、もう一方が短いという特徴をもった「手違上下十文字槍」(てちがいじょうげじゅうもんじやり)。片側の長い鎌が下方を向き、もう一方の短い鎌が上...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長州)
刀工 石道正平
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(長州)
刀工 石道正平

片鎌槍 銘 長州住盛秀造 文久二年□月日

本槍は、江戸時代末期の刀工「潜龍子盛秀」(せんりゅうしもりひで)作の「上向片鎌槍」です。 片鎌槍には、上向片鎌槍と下向片鎌槍がありますが、片鎌槍を使う槍術の流派の中でも、突きを主眼とす...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代 末期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(長州)
刀工 盛秀
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(長州)
刀工 盛秀

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「新々刀」(5ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード