新々刀/ホームメイト

検索結果 [ 4/6ページ ]
鑑定区分順[ 31〜40振/53振 ]

脇差 銘 水心子正次

本脇差の所有者であった馬場家は、「木曽義仲」(きそよしなか)を先祖とし、「関ヶ原の戦い」のときに、「馬場昌次」(ばばまさつぐ)が「徳川秀忠」に拝謁。美濃国(現在の岐阜県)の「明知城」・「岩村...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 水心子正次
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 水心子正次

脇差 銘 備前介宗次 嘉永二年二月日

本脇差は、「山田朝右衛門」(やまだあさえもん)の7代目「吉利」(よしとし)の所持と伝えられている「寸延び短刀」(すんのびたんとう)です。寸延び短刀とは、刃の長さが1尺(30.3cm)を超える...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 固山宗次
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 固山宗次

短刀 銘 備前介宗次 慶応二年十一月日

本短刀は9代目「山田朝右衛門吉亮」(やまだあさえもんよしふさ)の「差料」(さしりょう)だった1振です。「差料」とは、自分が差すための日本刀のこと。 「山田朝右衛門」(初代から4代は浅右...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 末期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 固山宗次
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 固山宗次

短刀 銘 水心子正次

本短刀は、2代「水心子正秀」(すいしんしまさひで)の子である「水心子正次」が作刀した短刀です。水心子正次は、父・2代水心子正秀が早世したため、「大慶直胤」(たいけいなおたね)に師事しました。...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 水心子正次
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 水心子正次

鎧通 銘 長運斎綱俊 天保七年八月日

本鎧通を制作した長運斎綱俊は、水心子正秀の門人で、江戸新々刀期の備前伝を得意とする刀工の中で、技倆(ぎりょう)が抜き出ていた幕末の名工のひとりです。 本鎧通は、重ねの分厚い切先諸刃造(...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 長運斎綱俊
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 長運斎綱俊

刀 銘 錦帯橋里岩本清左衛門造之 元治元年甲子冬

「警察サーベル」とは、1877年(明治10年)の「西南戦争」時に、警視隊で編成された「抜刀隊」の活躍により、全国一斉に帯刀されるようになった刀。刀身は官給のサーベル以外にも、幹部などの高位者...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(周防国)
刀工 青龍軒盛俊
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(周防国)
刀工 青龍軒盛俊

槍 銘 粟屋九世孫応房種君需流彩子正重 於長陽茶臼山麓造之

本槍は、江戸時代に制作された素槍(すやり:刀身(とうしん)に枝刃が設けられていない直線状の槍。同音で「直槍」とも表記する)ですが、「けら首」が長い姿から、室町時代の古作を模した1本だと言えま...

鑑定区分 未鑑定 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 流彩子正重
鑑定区分 未鑑定
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 流彩子正重

刀 銘 城慶子正明

刀工の「正明」は、1814年(文化11年)作州津山(現在の岡山県)に誕生。のちに出府(しゅっぷ:地方から都へ出ること)して「細川正義」(ほそかわまさよし)門下に入り、津山10万石・越前松平家...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 城慶子正明
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 城慶子正明

刀 銘 試鹿角松龍斉国宗作(新々刀・会津)

「松龍斎国宗」(しょうりゅうさいくにむね)は、会津藩(あいずはん:現在の福島県)のお抱え鍛冶「松軒元興」(しょうけんもとおき)の門人。 作風は真面目で無骨、姿より切れ味が優先の作刀です...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(会津)
刀工 松龍斉国宗
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(会津)
刀工 松龍斉国宗

刀 銘 阿州吉川六郎源祐芳 慶応三卯年二月作之

本打刀の作者である祐芳(すけよし)は、幕末から明治時代にかけて活躍した刀工。阿波国(あわのくに:現在の徳島県)出身で、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県東部)長船の新々刀鍛冶・横山祐永(よこ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 江戸時代 末期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(阿波国/徳島県)
刀工 祐芳
鑑定区分 保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(阿波国/徳島県)
刀工 祐芳

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「新々刀」(4ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード