新々刀/ホームメイト

検索結果 [ 2/6ページ ]
鑑定区分順[ 11〜20振/53振 ]

刀 銘 天秀 水心子白熊入道正秀(刻印)

「水心子正秀」は、山形藩(やまがたはん:現在の山形県)藩主「秋元永朝」(あきもとつねとも)の抱え工。文政元年(1818年)には息子の「貞秀」(さだひで)に正秀の号を譲って「天秀」(あまひで)...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 水心子正秀
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 水心子正秀

刀 銘 美濃国御勝山麓住藤原永貞 元治元年八月於江府作 同号丑正月於千住太々土壇拂切手山田源蔵吉豊

「永貞」は、江戸時代末期の美濃国(みののくに:現在の岐阜県南部)における優工のひとり。1809年(文化6年)、美濃国不破郡(現在の岐阜県不破郡垂井町)にて、寺侍「松井直三郎」(まついなおさぶ...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(美濃国)
刀工 永貞
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(美濃国)
刀工 永貞

刀 銘 陸奥白川住固山宗俊(慶應元年八月日)

「宗俊」は、陸奥国白川(むつのくに・しらかわ:現在の

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 宗俊
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(陸奥国)
刀工 宗俊

刀 無銘 葵紋崩(徳川斉昭)

本刀の制作者は、水戸藩(みとはん:現在の茨城県水戸市)9代藩主「徳川斉昭」(とくがわなりあき)です。斉昭は、藩政改革を推進しただけでなく、尊皇攘夷論(そんのうじょういろん:天皇を敬い、外国を...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(常陸国)
刀工 徳川斉昭
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(常陸国)
刀工 徳川斉昭

脇差 無銘 花押(徳川慶篤)

本刀は、水戸藩の10代藩主「徳川慶篤」(とくがわよしあつ)が自ら打った大小(だいしょう:打刀と脇差)の脇差です。 徳川慶篤は、水戸藩9代藩主「徳川斉昭」(とくがわなりあき)の子であり、...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 末期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(常陸国)
刀工 徳川慶篤
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(常陸国)
刀工 徳川慶篤

刀 無銘 花押(徳川慶篤)

本刀は、水戸藩の10代藩主「徳川慶篤」(とくがわよしあつ)が自ら打った大小(だいしょう:打刀と脇差)の打刀です。 徳川慶篤の父は、水戸藩9代藩主「徳川斉昭」(とくがわなりあき)。江戸幕...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 末期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(常陸国)
刀工 徳川慶篤
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(常陸国)
刀工 徳川慶篤

刀 銘 荘司次郎太郎藤原直勝 嘉永五年二月日於越後国水原造之

「直勝」は、「大慶直胤」(たいけいなおたね)の娘婿であり、のちにその養子となりました。父・直胤に続く名人であると評され、直胤は自身の晩年に非常に多くの代作を直勝に行なわせています。 直...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(越後国)
刀工 直勝
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(越後国)
刀工 直勝

刀 銘 於江府長寿斎綱俊 安政二歳二月吉日

刀工の名は、「加藤八郎」。最初の称号は「長運斎」で、安政元年にこの称号を息子「是俊」(これとし)に譲り、晩年は「長寿斎」と号しました。 出羽国米沢藩(よねざわはん:現在の山形県)・上杉...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 長寿斎綱俊
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 長寿斎綱俊

刀 銘 荘司次郎太郎藤原直勝

本刀は、地鉄(じがね)がよく詰んだ小板目肌にやや柾目肌(まさめはだ)交じり。刃文は、肩(片)落ち互の目(ぐのめ)風で、飛焼(とびやき)が所々に表れています。 姿は豪壮な南北朝期体配で重...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 直勝
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 直勝

刀 銘 藤原清人作 万延二年二月日

「藤原清人」は、「江戸三作」のひとりと謳われた「源清麿」(みなもとのきよまろ)の弟子。作風は、師風をよく守った豪壮な姿に、大和伝の柾目鍛えと、相州伝の荒沸本位の乱刃という二様があり、上手です...

鑑定区分 特別保存刀剣 時代 江戸時代 後期(新々刀)
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 藤原清人
鑑定区分 特別保存刀剣
時代 江戸時代
五箇伝
(制作国)
-
(武蔵国)
刀工 藤原清人

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「新々刀」(2ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード