末古刀/ホームメイト

検索結果 [ 4/6ページ ]
鑑定区分順[ 31〜40振/58振 ]

刀 銘 備州長船勝光(明応三年八月日)

「長船勝光」は、備前長船の刀工。室町時代後期以降の備前物は、「末備前」(すえびぜん)と呼ばれます。勝光、忠光、祐定、清光は特に有名。他の末備前刀工同様、作域の広い作者ですが、とりわけ華やかな...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 中期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船勝光
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船勝光

刀 銘 備州長船盛重

「盛重」は、備前国(びぜんのくに:岡山県南東部)において、鎌倉時代後期以降に栄えた刀工集団「長船」(おさふね)派「大宮」(おおみや)系を代表する刀工のひとり。大宮系は、備前の中でも相州伝(そ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 盛重
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 盛重

刀 銘 備州長船祐定

「祐定」は、備前国(びぜんのくに:現在の岡山県南東部)長船(おさふね)派の刀工。「忠光」(ただみつ)や「勝光」(かつみつ)らと並んで、「末備前」(すえびぜん:室町時代末期の備前鍛冶の総称)を...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 祐定
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 祐定

刀 銘 備州長船祐定 永正二年八月日

本刀は、備前長船(現在の岡山県瀬戸内町)の刀工「祐定」(すけさだ)が作刀し、能楽の喜多流宗家に伝来した1振です。 喜多流初代「喜多(旧姓は北)七太夫長能」(きたしちだゆうちょうのう/お...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(備前国)
刀工 祐定
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(備前国)
刀工 祐定

脇差 銘 村正

本脇差は、伊勢国桑名郡(現在の三重県桑名市)において、室町時代から江戸時代初期にかけて活躍した刀工一派「村正」(むらまさ)の1振です。村正は、太刀や打刀よりも、脇差や短刀が多く、「美濃伝」(...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(伊勢国)
刀工 村正

脇差 銘 兼定

美濃の名匠と言えば、「関兼定」(せきのかねさだ)と「関兼元」(せきのかねもと)がまず挙げられますが、兼元の日本刀は主に中級武士が所有していたのに対し、兼定は上級武士に愛好され、一格上でした。...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 和泉守兼定/関兼定
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 和泉守兼定/関兼定

短刀 銘 備前国住長船清光 弘治二年二月日

「長船清光」(おさふねきよみつ)は、末備前の長船派の刀工で、本作は代々の清光の中で、もっとも上手と言われる五郎左衛門尉の手による短刀です。 本短刀は、身幅広く重ねも厚い堂々とした体躯。...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船清光
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 長船清光

短刀 銘 義助

「義助」とは、駿河国(するがのくに:現在の静岡県)島田にて、数代続く刀匠のこと。「今川忠義」(いまがわただよし)のお抱え鍛冶として、義の一字をもらい「義助」と銘したと伝えられています。 ...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(駿河国)
刀工 義助
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(駿河国)
刀工 義助

鎧通 銘 宗光作(伝相州)

本短刀は、重ね厚く鋭い鎧通しの体配。焼き高く板目に杢の入った地刃から、一見末備前と見紛う出来口ですが、沸強く湯走り掛かり、表裏の彫物が相州彫りであることから、末相州(すえそうしゅう)の宗光と...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代 後期(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(相模国)
刀工 宗光
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(相模国)
刀工 宗光

剣 無銘 末手掻(倶利伽羅剣)

「倶利伽羅剣」(くりからけん)とは、「不動明王」(大日如来の化身で、悪と煩悩を抑える諸願成就の神)が右手に携えている利剣のこと。 この剣は、仏教において克服するべき三毒(最も根本的な煩...

鑑定区分 保存刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 手掻派
鑑定区分 保存刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 手掻派

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「末古刀」(4ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード