末古刀/ホームメイト

検索結果 [ 5/6ページ ]
鑑定区分順[ 41〜50振/58振 ]

筑紫薙刀 無銘(波平)

「波平」(なみのひら)とは、薩摩国波平(現在の鹿児島県鹿児島市南部)で栄えた、刀工一派のこと。平安時代に、大和から「正国」が移住したのがはじまりと言われており、綾杉肌を鍛えているのが特徴です...

鑑定区分 特別貴重刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(薩摩国)
刀工 波平派
鑑定区分 特別貴重刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(薩摩国)
刀工 波平派

素槍 銘 越前国兼植

本槍は、室町時代に制作された1本です。作者の「兼植」(かねたね)は、元々美濃国関(現在の岐阜県関市)で活動していましたが、越前国(えちぜんのくに:現在の福井県)の守護大名「朝倉孝景」(あさく...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(越前国)
刀工 越前国兼植
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(越前国)
刀工 越前国兼植

素槍 無銘(太槍)

本槍は、太くたくましい姿で「太槍」とも呼ばれる、穂先が真っ直ぐな「素槍」です。 まるで鉈(なた)のように頑丈な作りで、突くよりも叩く武器として、威力を発揮したと思われます。 実戦...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -

素槍 銘 藤原兼定作

「素槍」(すやり:刀身に枝刃が設けられていない直線状の槍。同音で「直槍」とも表記する)に分類される本槍は、刀身の断面が三角形に見えることから「三角素槍」と呼称され、戦国時代末期に作られたと見...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 藤原兼定
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 藤原兼定

平三角槍 銘 常州高田住英定作 永禄八天乙丑九月日

佐竹家の家臣「根本里行」(ねもとさとゆき)の注文により制作された槍。 根本里行は、佐竹家譜代の重臣で、1570年(永禄13年/元亀元年)8月、「下野大山田合戦」(しものおおやまだかっせ...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(常盤国)
刀工 英定
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(常盤国)
刀工 英定

槍 無銘(竹べら槍)

本槍は、室町時代に制作された「素槍」(すやり:同音で「直槍」とも表記する)です。 素槍とは、「穂」(刀身[とうしん])が真っ直ぐで、鎌が出ていない槍のこと。穂の形によって分類が可能で、...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
-
(-)
刀工 -

槍 銘 兼歳作

本槍を作刀した「兼歳」の銘からも分かるように、「美濃伝」(みのでん)における刀工の特徴のひとつは、刀工名に「兼」(かね)の字を冠することにあります。 南北朝時代、大和国(やまとのくに:...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼歳
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 兼歳

鎧通 銘 備前国吉光

本鎧通を制作した備前国吉光(びぜんこくよしみつ)は、長船義光の子が初代と言われ、本作の吉光は天文頃(1532~1555年)の後代にあたります。 本鎧通は、重ね厚い鎧通。刃文は小沸付いた...

鑑定区分 貴重刀剣 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 吉光
鑑定区分 貴重刀剣
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
備前伝
(備前国/岡山県)
刀工 吉光

十文字槍 銘 金房兵衛尉政次

板目肌に柾目が交じり流れる「大和伝」の手法を基調とする地鉄(じがね)が、本槍の特徴です。刃文は、直線的な直刃調(すぐはちょう)に小乱が走ります。 本槍は、穂の部分に付属している左右対称...

鑑定区分 未鑑定 時代 安土桃山時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 金房兵衛尉政次
鑑定区分 未鑑定
時代 安土桃山時代
五箇伝
(制作国)
大和伝
(大和国/奈良県)
刀工 金房兵衛尉政次

十文字槍 無銘(牛角十文字槍)

本槍は、室町時代末期に美濃国武儀郡鞍智郷関村(現在の岐阜県関市)で制作された「牛角十文字槍」(ぎゅうかくじゅうもんじやり)です。 十文字槍は、姿形によっていくつかの種類があり、本槍のよ...

鑑定区分 未鑑定 時代 室町時代(末古刀)
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 -
鑑定区分 未鑑定
時代 室町時代
五箇伝
(制作国)
美濃伝
(美濃国/岐阜県)
刀工 -

①「すべての刀から検索」、②「刀・槍の種類から検索」、③「刀の鑑定区分から検索」、④「刀の制作時代から検索」、⑤「五箇伝から検索」、⑥「名工・名匠から検索」、⑦「刀剣分類から検索」の中から、目的の情報にたどり着きやすい方法で刀剣・日本刀を検索できる「刀剣写真・日本刀画像一覧」。
このページは、「末古刀」(5ページ目)の検索結果です。
刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館「刀剣ワールド」の掲載内容は、刀剣・甲冑の基礎知識をはじめ、日本刀の歴史や雑学、日本刀にまつわる歴史人や合戦、名刀を生み出した名工に関する情報などをご紹介。日本刀に関するSNS、各種アプリゲーム、日本の歴史川柳、四字熟語といった楽しむコンテンツも充実。刀剣や鎧兜に関する様々な情報を、あらゆる角度からバーチャルの世界でお楽しみいただけます。

もっと見る▼
注目ワード
注目ワード